■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
新小田急のスレ
- 1 小田急沿線のひと(バスファンに転職)@Tujj3Gw0 [2025/01/26(Sun) 13:03]
- 旧スレは廃棄しました。
バスファンに転職しました。
出禁リスト
ナーイデース↑(レスバしたらいれる鉋)
好きなバス
日野のハイデッカーバスすべて
好きな鉄道車両
小田急8000系、カビパン、E231系1000番台(小山車)、E233系3000番台(小山車)
推しキャラ
オカルン(高倉健)
ジジ(円城寺仁)
Q.ダンダダンじゃねーかふざけんな
A.お黙りくださいw
以上ワイの事故紹介はここまで
Q.終わりにすんなKS
A.貴方を尾張瀬戸にしますw
- 2 小田急沿線のひと(バスファンに転職)@Tujj3Gw0 [2025/01/26(Sun) 13:06]
- 廃棄の理由は荒れがやばかったのでやってられなくなり廃棄処分しました
- 3 [52]湧ヶ淵 U-HT2005@InUe0I.p [2025/01/26(Sun) 13:10]
- 西日本車体工業とか知らなさそう。
日野ハイデッカー推しなら、ブルリRU観光マスクもわかるよね?????
ちな伊予鉄の愛媛22か1676はU規制だよ。
- 4 [52]湧ヶ淵 U-HT2005@InUe0I.p [2025/01/26(Sun) 13:12]
- 小田急バスって一番古い排気規制車のアルファベットいくつ?
- 5 小田急沿線のひと(バスファンに転職)@Tujj3Gw0 [2025/01/26(Sun) 13:12]
- >>3
ブルーリボン(Blue Ribbon)は、日野自動車が1951年 - 1975年と、1982年以降販売している大型バス。2000年6月には、大幅なマイナーチェンジによりブルーリボンシティとなり、さらにハイブリッドバス以外は、2005年1月から2005年9月にかけていすゞ・エルガとの統合車種ブルーリボンIIへと移行し、2015年より2代目ブルーリボンが製造されている。本記事ではそれらを含め、日野が発売してきた大型路線バス・9m大型路線バスを一括して扱う。
「ブルーリボン(初代)」ならびに「ブルーリボンシティ」の途中までは日野車体工業が製造していたが、現在は2002年10月に日野自動車・いすゞ自動車が合弁で設立したジェイ・バスが製造している。ジェイ・バス移行後も製造事業所は車種により異なっており、「ブルーリボンII」と「ブルーリボン(2代目)」は旧・いすゞバス製造の事業所である宇都宮事業所で製造されているが、かつて販売されていた「ブルーリボンシティ」は旧・日野車体工業の事業所である小松事業所で製造されていた。
↑これやろ
(Wikipediaから引用)
- 6 [52]湧ヶ淵 U-HT2005@InUe0I.p [2025/01/26(Sun) 13:14]
- >>5
コピペやないか。
乙です。
日野のハイデッカーの車種言えるだけ言ってみてや。
- 7 小田急沿線のひと(バスファンに転職)@Tujj3Gw0 [2025/01/26(Sun) 13:17]
- >>6
セミデッカとか入れる?
- 8 [52]湧ヶ淵 U-HT2005@InUe0I.p [2025/01/26(Sun) 13:21]
- >>7
ご自由に
(セミデッカーをハイデッカーと別で定義している例は見たことないんだが.....。セミデッカーってハイデッカーのうちの一つの種類じゃないのか....?)
- 9 小田急沿線のひと(バスファンに転職)@Tujj3Gw0 [2025/01/26(Sun) 13:26]
- >>6
セレガ全て言う
日野セレガGD
日野セレガGT
日野セレガGJ
日野セレガFD
日野セレガFS
日野セレガFM
日野セレガFC
記憶ではこのぐらい覚えている
ちなみにGD推し
- 10 [52]湧ヶ淵 U-HT2005@InUe0I.p [2025/01/26(Sun) 13:34]
- え、ブルリは...?
- 11 小田急沿線のひと(バスファンに転職)@Tujj3Gw0 [2025/01/26(Sun) 13:36]
- >>10
観光バス前提でやっていたすまない
←戻る
全部
次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)