■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 481- 501- 最新50
↓最後

レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
かもたん(かもねこ)のスレ(②)

1 かもねこ@mSEt7wcY [2025/01/28(Tue) 18:49]
気軽に声かけていってね〜。
ちなみにですが、学校では時刻表作成のプロと言われているんですが、まだパターンダイヤくらいしか作れないので、そこらへんは今勉強中ですね()

自己紹介(事故紹介)
年齢 13
誕生日 11月18日
趣味 地理、鉄道、東方()()
東方ネタも呟くのでついて来れない方はまあ見ておくだけで結構です()()
(東方ネタ含む)
霊夢or魔理沙 甲乙つけ難いですねぇ()()まあ強いていうなら…魔理沙かなぁ…()()
(東方ネタ終了)

身長 153cm
生息地 広島県呉市

1個目のスレがカンストするまではサブスレなのでよろしく!

>>1-501
これくらいで良いかな?


206 かもねこ@IgpwyCcY [2025/02/06(Thu) 18:29]
地塗県 ちぬりけん Chinuri Pref.

 日本国48番目の都道府県と思われがちだが、地塗大結界によって地上世界と隔てられており、日本国の領有権は及んでいない。
 結界の面積は約4万㎢と言われているが、海があるために正確に測れない。1つだけ言えるのが陸地面積は9087.4㎢であるということだけである。
 地塗県は昭和11年4月に日本国から分離。何者かが大結界を作ったのだが、詳細は今に至るまで不明である。が、結界は人が通り抜けられないだけであり、昭和30年〜50年代にかけて多くの物が地塗県にもたらされたらしい。が、これは地上世界の人による行為なのか、それとも物が自然と地塗県に降ってきたのかは分からない。
 地塗県の主な交通手段は鉄道。昭和50年代後半に115系電車が地塗県に入ってきてからは地上世界からの新車は出ていないらしい。どうやら何らかの理由で地塗県に来てしまった人によると、最近は227系?みたいなものが地上世界で走っているらしい。だが、今持っている技術では作れそうも無い。
 地塗県は昭和11年の技術でずっと停滞していたが、昭和30年〜50年代の物の流入によって、昭和55年くらいの技術を有するまでになった。が、それは昭和11年の人々が地上世界を真似ただけであるため、昭和55年の技術で停滞、生活の様子などは未だに昭和10年代らしい。
 地塗県には400万人近くの人が住んでいるらしい。昭和10年の国勢調査では263万人だったから、相当な増え具合である。聞くところによると1世帯に5人とか普通に住んでいると聞くが、ここの世界からしたら結構珍しいことである。

207 かもねこ@mSEt7wcY [2025/02/06(Thu) 18:29]
地塗県 ちぬりけん Chinuri Pref.
地塗見聞録 1
 地塗県では、鉄道が主な交通手段である。そのため、各地に鉄道が巡らされている。 ただ、昭和40年代に建設されたであろう、塗前市(とぜんし)付近から地上世界の島根県江津市に至る路線があったのだが、地塗大結界の外側に列車が見えなくなったと付近住民から通報があった。昭和93年4月後半のことである。それ以外は特に異変は無いらしいが…。
 地塗県の中心は地塗市。人口140万人を有するらしい。当時の横浜、京都、大阪、東京出身の人が地塗市に9つの区を作ったため、人口が100万人を超えた都市には区を作るのが慣例になったらしい。ちなみに、地塗県の都市ランキングは、地塗市(142万人)、塗後市(とごし、101万人)、塗中市(とちゅうし、51万人)、塗前市(とぜんし、48万人)、浜口市(はまぐちし、27万人)と続く。
 地塗県の結界状態を保つために昭和13年に神社が建てられたらしい。それが現在の原野湖町にある、地塗神社。1月1日になると人が殺到するらしい。ちなみに地塗神社の目の前まで鉄道が伸びているため、結構行き来は簡単な方だと言うが、地塗市から北に77kmということ、原野湖町自体の人口が5,200人ということ、すぐそばに原野峡という観光地があることからも秘境と言われている。


208 かもねこ@IgpwyCcY [2025/02/06(Thu) 18:30]
地塗県 ちぬりけん Chinuri Pref.
地塗見聞録 2
 外の世界のものが地塗大結界の中に入るときには、ほとんどの場合は地塗神社を通る。そのため、原野湖町には外の世界から来たであろう訳のわからないものが沢山あるらしい。 そして外の世界の物が降ってくるときに、神社にピンポイントで降らない場合も多く、大体神社付近の建物に直撃するか、原野湖に沈むか、原野公園に落ちるかするらしい。そのため、原野湖町の人口が減っているとか。
 地塗県には、昭和95年から少し異変が起きているらしい。というのも、外の世界から100人近くの人が5年間で地塗入り(地塗大結界の中に入ること)したらしい。どうやら特定のサイトを開いた人が地塗入りするらしく、私も調べてみた結果、地塗県と同じ名前のサイトが出来たことによる一種のバグらしい。大体地塗神社の1926段の階段を登ることができれば外の世界に帰れるらしいが、誰もそのために登った者はいない。初詣の時に賑わうだけである。
 地塗県には、結界の境界付近に立っている人や、物が稀に入ってくるらしく、最近では笠岡駅の駅舎が急に無くなったことにより話題になった。外の世界では1915年ごろから囁かれている地塗県伝説が今頃になって岡山県などで話題になっているらしい。近いうち和木駅の駅舎も地塗入りするとかしないとか。

209 いずしも!≦出雲の下関≧@上町さかえ@DgD4YbY0 [2025/02/06(Thu) 18:31]
>>206
敗戦直前に本土決戦派が分離工作を行った県とか面白そう()

210 小田急沿線のひと@Tujj3Gw0 [2025/02/06(Thu) 18:31]
>>208
昭和95年ということは2020年!?

211 酸性レモン@xrHBRhoo [2025/02/06(Thu) 18:31]
>>206
博麗大結k((((殴殴

212 かもねこ@IgpwyCcY [2025/02/06(Thu) 18:33]
>>209
()()
>>210
まあそうなるねぇ()
まあ県民に聞くと昭和96年だっていう人もいるけど。
>>211
元ネタはそれ()

213 にゃてぃ@BmdsOoQb [2025/02/06(Thu) 18:34]
旧国名の市って○○市駅がよく似合う気がする長門市・豊前市・伊予市・土佐市・出雲市・摂津市・伊賀市・伊勢市・大和市は合う気がする

214 にゃてぃ@BmdsOoQb [2025/02/06(Thu) 18:35]
>>213 ちなみに豊前市は宇島市にしようとしたが周りの自治体から反発食らって豊前市になったそうな

215 かもねこ@IgpwyCcY [2025/02/06(Thu) 18:44]
地塗県 ちぬりけん Chinuri Pref.
地塗見聞録 3
 地塗神社には分社があるが、ほぼ知られていない。それは地塗市役所から東南東に51km、花松市(はなまつし)の山奥にある。が、これは花松市民にしか知られておらず、神社に勤めている人もいないため、分社の105段の階段で地上世界に帰ることはおそらく不可能だろう。
 地塗県には特急が存在する。特急ちぬりだが、停車駅がものすごく少ないらしい。そのため、すごく早いことは知られている。 そして地塗県には弾丸列車が存在する。車両は昭和36年に地塗入りした0系新幹線。最高速度は53里毎時程度らしい。おおよそ210km/hであろう。そう考える方が自然である。
 地塗県の生活は依然昭和11年のまま。そのため、軍だけはやたらと強いらしい。が、外界との接触を一切拒んでいるわけではないので容易に行くことが可能。(だが、意思のある者は結界を通過できない)

216 いずしも!≦出雲の下関≧@上町さかえ@DgD4YbY0 [2025/02/06(Thu) 18:45]
>>215
アヘン売ってそうな県


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)