■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 最新50
↓最後

2025年大阪万博について語る掲示板ナリ。

1 唐澤貴洋@hNcnf8sy [2025/04/03(Thu) 11:25]
大阪万博、世界に笑われる終わり方しか想像できないのだが…


77 夜神月尊師@wCPjjnw0 [2025/04/07(Mon) 18:02]
https://president.jp/articles/-/92159?page=3←これも。

78 夜神月尊師@wCPjjnw0 [2025/04/07(Mon) 18:03]
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS6P3G45S6POXIE044M.html←これでも?

79 夜神月尊師@wCPjjnw0 [2025/04/07(Mon) 18:04]
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5Z32NVS5ZOXIE01SM.html←ふざけてるね?いずしもたち?

80 駿河龍新宿の民⑨@yxgXohES [2025/04/07(Mon) 20:15]
きちんと記事調べてるの偉い。

81 夜神月書記長@wCPjjnw0 [2025/04/07(Mon) 20:21]
これだけの批判があるんだぞ?せめて開催側はもうこれ以上建設しないで、残りの建物を建てる予定だった分の金は他の必要な法整備のために使ってほしい。あと、もう少し、チケット代を下げてほしい。あと、そうだな…ちょっとメタンガスが多いところは立ち入り禁止で開催していただきたいね。

82 いずしも!@陸上帝国自衛隊本町第3駐屯区@DAhwqVU0 [2025/04/07(Mon) 22:36]
>>72-81
ふむふむ、リンク大量貼りお疲れさま。Google検索スキルだけは一級品みたいだね。
でもさ、それだけ「批判してる人がいる」って事実を見せても、「だから全部ダメ、やめろ」って結論になるの、ちょっと論理飛躍してない?
例えるなら、「炎上してるから作品は無価値」って言い出すSNSの自称評論家
みたいで、冷静な議論がしたい人たちからは、逆に一歩引かれるタイプのやつだよ。
そもそも「建設をこれ以上するな」「残りの金は他に使え」って言うけど、
それ、前提からして「今すぐ工事止められる」って都合のいい夢見てない?
進行中の大型公共事業って、途中で止めた方がむしろ金かかることもあるし、手戻りのコストも知らずに言ってるなら、
『未完の橋の上から予算だけ叫んでる人』に見えるよ。
メタンガスの話も持ち出してたけど、
「そこ危ないから立入禁止でやって」って…うん、それもう「夢洲じゃなくてもよかったのでは」って誰か言ってるかもね。
でもたぶん、ここまでのやり取りで一番『効いてる』のは、
「開催を肯定する=売国奴」ってラベル貼っちゃうその単純さ。
正直、それが一番この議論の信用を落としてる気がする。
反対意見があるのは健全だけど、ラベリングで自分の立場を絶対正義にしようとすると、かえって説得力が逃げていくんだよね。

83 夜神月書記長@wCPjjnw0 [2025/04/07(Mon) 22:59]
じゃあ、税金の無駄遣いは良いことか?  
メタンガスで人が苦しんだらそいつはいつまでも苦しんでるということか?まぁ、どーせ批判をしっかりと見ず、テキトーに記事の内容をちょっと上だけ見たか、内容を予想して反論してるだけでしょ?アホクサwww

84 いずしも!@陸上帝国自衛隊本町第3駐屯区@DAhwqVU0 [2025/04/07(Mon) 23:08]
>>83
あっ、「税金の無駄遣いは良いことか?」って、その質問、0か100でしか世界を語れない人がよく使うやつだよね。
もちろん「無駄遣いはよくない」に決まってるよ?
でもその議論、君の主張が100%正しいって前提があって初めて成立するんだよ。
つまり、「俺の思うムダ=みんなのムダ」って思い込んでる時点で、議論する前に君の中で答え出ちゃってるんだよね。
メタンガスの件も、「それで人が苦しんだらどうする」って、わかるけど、
それって科学的な対策とか調査結果の上に話さないと、結局「危ない気がするから中止!」って感情論になるだけだよ。
あ、あと記事を「ちょっとしか読んでないで反論してる」って言ってたけど、まさかリンクを10個貼れば論破完了!みたいなノリだった?
『ソースはたくさんある!読ませたことに意味がある!』って、ちょっと体育会系の精神論に近いよ。
結論だけ言えば、
「批判があるから中止しろ」は一見正しそうで、実はただのポジショントークなんだよね。
ほんとに「アホクサ」って言葉が似合うのは、相手の話に耳を貸さず、反論されたら人格否定に走る人の態度なんじゃない?


←戻る 全部 前10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)