■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
最新50
↓最後
yokohamaの雑談場所
- 1 横 浜@r6E80/os [2025/04/28(Mon) 20:37]
- やっはろ~横浜です!
- 52 Gasuの人@さくなだふぁみりあ ◆ONOXcenw@P3AHm6Mp [2025/06/12(Thu) 09:54]
- 198: しょーねんこてつながらのたみ@ufiEHIYY
2025/06/12(Thu) 08:33
47: Gasuの人@さくなだふぁみりあ ◆ONOXcenw@P3AHm6Mp
2025/06/11(Wed) 13:45
日本の中心の駅は東京じゃない!!!新宿だ!!!
八坂だろ。
どこですか???
- 53 しょーねんこてつながらのたみ@ufiEHIYY [2025/06/12(Thu) 10:10]
- 日本真ん中の駅
- 54 Gasuの人@さくなだふぁみりあ ◆ONOXcenw@P3AHm6Mp [2025/06/12(Thu) 10:29]
- すげぇ簡素なウィキペディアだな((
- 55 Gasuの人@さくなだふぁみりあ ◆ONOXcenw@P3AHm6Mp [2025/06/12(Thu) 10:38]
- 国際連合って英語で「United Nations」っていうんだよね。
直訳すると連合国。ここまで来たら中3ぐらいの人には分かるだろう。そうだ。第二次世界大戦時のアメリカとかソ連たちのことを言う。
それを日本は国連とかいう名前に美化している。あそこは実は日本がいていい居場所ではない。日本に不利なことばっかり。いまでも創立時と内容が変わっていない。日本に立場なんてものはないんだよ。
- 56 しょーねんこてつながらのたみ@ufiEHIYY [2025/06/12(Thu) 10:53]
- 二次大戦の連合国って「allies」だよ…?デタラメ言うなや
- 57 しょーねんこてつながらのたみ@ufiEHIYY [2025/06/12(Thu) 10:56]
- 二次大戦時の「連合国」と言う意味でUnited nationsが使われることなんてないのにそれっぽいこと言って騙そうとすんなよ
- 58 しょーねんこてつながらのたみ@ufiEHIYY [2025/06/12(Thu) 11:03]
- >>57
連合国という意味で使うこともできるらしい。失礼。
ただ一般的にはalliesだよね。
- 59 しょーねんこてつながらのたみ@ufiEHIYY [2025/06/12(Thu) 11:05]
- >>55
少し言いたいことはわかったけど極端すぎんか?
- 60 D5600民(キハ52)@SjvGAJwY [2025/06/12(Thu) 11:06]
- >>55
中1の自分には少し難しいですけど、理解はできます。
- 61 Gasuの人@さくなだふぁみりあ ◆ONOXcenw@P3AHm6Mp [2025/06/12(Thu) 11:45]
- 直訳するとって言っただろう。
Unitedは連合や、団結という意味である。
Nationsは国々という意味だ。
日本語一つに訳されるものが一つだと思うな。阿呆め。
いらないなんて言ってねぇよ。
戦勝国が中心となっているのが今の現状にふさわしくないと言っているんだ。
常連理事国に慣れていないのは敗戦国だから。なにも間違っていないし極端でもないね。立場がないのは事実だろう。
- 62 Gasuの人@さくなだふぁみりあ ◆ONOXcenw@P3AHm6Mp [2025/06/12(Thu) 12:02]
- いつから10期過ぎたら中堅と言えるようになったんだ?作品の進み具合で中堅になれるかなれないのかが変わるやん。
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)