■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
田舎都市のスレ
- 1 田舎都市@新しいことに挑戦したい@tYa1Tx.o [2025/04/29(Tue) 21:44]
- 田舎都市のスレです。
好きなように使ってください。
乗っ取りは、田舎都市がOKというまで、乗っ取りはNGです。
基本、愚痴や最近の話題、鉄道のことなどいっぱい話してください。
だれでも、自由に話してください。しかし、荒らしをするなら、出禁ですので、ご注意ください。
- 94 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:49]
- 夏休みはとても暇である
- 95 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:51]
- 家が一番落ち着くね
- 96 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:52]
- 平成の大合併があるなら令和の大合併もあるでしょ
- 97 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:53]
- >>96
「令和の大合併」とは、人口減少や高齢化が進む中で、小規模自治体の維持が困難になる状況を背景に、地方自治体の合併を再検討する動きを指します。特に、大阪府南河内地域など、国勢調査や人口減少が顕著な地域で検討が進んでいると報道されています。
「令和の大合併」は、過去の「平成の大合併」に続く動きとして注目されています。平成の大合併では、国の強力な後押しによって多くの市町村が合併し、市町村の数が大幅に減少しました。しかし、合併後の地域や住民への影響も大きかったため、令和の時代に入ってからは、合併の必要性やメリット・デメリットを再度見直す動きが広がっています。
「令和の大合併」は、地域社会の活性化、財政の安定化、そして持続可能な社会の実現に向けて、地方自治体が連携し、新たな体制を築くことを目指すものです。しかし、合併の決定は、地域住民の意見や自治体の課題を踏まえて慎重に進められる必要があります。
引用:googleのAI
- 98 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:54]
- >>97
な~るな~る
- 99 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:55]
- 今日って憲法記念日っけ
- 100 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:56]
- 100おめ
- 101 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 22:58]
- あげ
- 102 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 23:05]
- 明日は何をしよう
- 103 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 23:07]
- 明らかに過疎っているな
- 104 田舎都市@G党@tYa1Tx.o [2025/05/03(Sat) 23:20]
- あげ
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)