■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 481- 501- 最新50
↓最後

レスが 490 を超えてます。 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが を超えてます。残念ながら全部は表示しません
荒らし対策会議公式お知らせ掲示板

1 利根@HWuIN3.0 [2025/08/10(Sun) 15:12]
No.432502
・本部と支部
東京本部(有楽町)
北海道支部(札幌)
東北支部(仙台)
北陸支部(富山)
東海支部(浜松)
大阪支部(淀屋橋)
中国支部(広島)
九州支部(福岡)
沖縄支部(那覇)


141 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 17:51]
>>139
いや、そうじゃない可能性もあるんよね…(現在鹿児島~西都城が運休なんだが、なんと鹿児島駅、臨時運行をせず既存の鹿児島始発の6本だけが来るらしい)

142 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 17:58]
>>140
上:なーんか聞いたことあるかも()一回抜いてまた抜かれるやつだっけ。
下:んーまあ朝夕除いてFoの関門運用はもう全便ピストンで良いと思う
山陽本線と関門は下関でほぼ確で接続するから(九州と関門は小倉で遅れたら置いてけぼりが結構あるんだけど)、もしカコホセと関門直通させると、山陽の遅れがカコホセにそのまま響いてめんどいと思う。
山口の遅れを九州にまで持ち込むことになるから.....
カコホセは(自分としてはクロスが欲しいんだけど)、運用の点から見ればロングを入れたいよね〜
となるとPMrだったりVMだったり関門運用の余りのFoだったりUTだったりRMrだったり....

143 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 17:58]
HP「本数を減らして運転(鹿児島中央~鹿児島間)」
実際「本数を減らしまくって運転(鹿児島中央~鹿児島間)」

144 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 18:01]
てか個人的に一番悩んだのは鳥栖~久留米間なんよね(既存の快速区間の仕様をそのまま使う+普通の組み合わせがこうなると肥前旭が毎時6本になってしまう)

145 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 18:15]
>>144
だから区間快速2の久留米までの快速区間延長と一部普通列車の肥前旭通過措置をとった()

146 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 18:18]
BEC819を4両で鹿児島本線でって選択肢は、高い蓄電池車をわざわざ非電化区間ないカコホセで送り込みでも間合いでもないのに走らせるのはあほだと思うし、距離的には日田彦山とか後藤寺とかだったら走れるはずだから、そこにぶち込んでキハ減らしていくべきだとは思う。

PM/PMr(4)→ワンマン非対応 運用:荒尾以北、長崎・佐世保、日豊 ロング/クロス
RM(3)→ワンマン対応/非対応混在 運用:日豊(佐伯以北)、鹿児島 ロング/クロス/クロス(座席撤去)混在
RG(3)→ワンマン対応 運用:ゆたか ロング/クロス混在
NT(2)→ワンマン対応 運用:鳥栖以南
VT(2)→ワンマン対応 運用:上に同じ
VN(2)→ワンマン対応 運用:長崎・カコホセ鳥栖~大牟田
VG(2)→ワンマン対応 運用:ゆたか
VM(3)→ワンマン非対応 運用:カコホセ
UT(3)→ワンマン対応 運用:カコホセ ゆたか 
Fo(4)→ワンマン非対応 運用:日豊(大分以北) カコホセ(荒尾以北) 長崎

疲れたあ

>>144
まあ肥前旭とか使う人そんなおらんやろ((((((((
本数だけ気にするなら、久大線を鳥栖まで直通させれば解決。

147 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 18:19]
>>145(省略回避用)
久大線のキハ200を久留米-鳥栖で直通させれば話は早いのでは....!!!
乗り換えぐらい我慢しろってことで

148 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 18:21]
>>146
いや肥前旭に毎時6本は過剰だなと思って()

149 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 18:24]
>>148
快速にしたり、鳥栖行きにする列車増やしても良いんじゃね

150 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 18:26]
>>149
あーいやでも区間快速を快速にするとどっか毎時2本になってしまう区間があった気がするからどうしようかなぁと

151 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 18:45]
>>150
なるほどね

152 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 18:48]
>>151
あくまでもあの中の区間で毎時2本になるのは小森江だけにしておきたい()

153 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 18:48]
>>152
なるほど

154 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 18:50]
門司港発折尾行き普通とかあってもいいかもしれないと思い始めた

155 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 18:55]
まあそんなことやったら北九州市民以外が怒り出すからやめとこう

156 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 19:04]
>>154-155
遠賀川シャトルやん。
昔あったんよ?西九州開業で無くなったはず。
Foがピストンしてた。
まあ実質的な後継が遠賀川シャトルと直方シャトルやね

157 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/19(Tue) 19:06]
>>156
まあなんとなくわかってはいたけど

あったんだ…

158 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 19:08]
>>157
うん。
まあ西鉄北九州市内線無くなってから市内需要が増えた、そんでもって出来たみたいな話を聞いたことが。

159 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 19:08]
直方シャトルはもともとなかったんだっけか。
ゆたかが黒崎止まりだったって話。

160 上穂波の民@cQN3fgkY [2025/08/19(Tue) 19:33]
583系の快速あいづライナーで会津若松-往復したのち、SLばんえつ物語で新津に到着。
新津から新潟まで115系の普通列車で行くとして、新潟からどうしよう...???


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)