■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 481- 501- 最新50
↓最後

レスが 490 を超えてます。 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが を超えてます。残念ながら全部は表示しません
あとてつの雑用スレ(4代目) ~鉄擬中毒の人間のスレ~

1 あとてつ@タブレット@aVd0zrE0 [2025/10/24(Fri) 21:32]
どうもあとてつです
出禁者
・けよかす(にごかす)
・ミカドウミウシ
・二戸
・希望系統
・相模系統
・しょうもな荒らし

注意者
・のぞみ118号
接触禁止
・けよかす(にごかす)
接触禁止というのはもう俺のことについて触れるなということみたいなもんです
>>490-500 は自分以外無許可での書き込み禁止です
キリ番
10 25 50
100 111 121
200 205 209 217 221 222
300 333 334
400 409 444 445 455
てことでゆっくりしてってね
>>1-500


152 あとてつ@学パソ@AQDxiS2Y [2025/11/03(Mon) 13:58]
浜待つ

153 M52編成@QTCXxoUY [2025/11/03(Mon) 13:58]
はい論破

154 あとてつ@学パソ@AQDxiS2Y [2025/11/03(Mon) 13:58]
>>151
いいよこいよ
>>153
はい論破

155 M52編成@QTCXxoUY [2025/11/03(Mon) 13:59]
にごかす、仲直りしよう

156 あとてつ@学パソ@AQDxiS2Y [2025/11/03(Mon) 13:59]
はい論破の一言で人を黙らせられると思うなよ
ひろゆきでもそんなことしないよ

157 あとてつ@学パソ@AQDxiS2Y [2025/11/03(Mon) 14:00]
>>155
にごかす、し ね

158 あとてつ@学パソ@AQDxiS2Y [2025/11/03(Mon) 14:01]
はい論破をひろゆきが元ネタだと思ってるキッズへ

「はい論破」というフレーズは、特定の誰かが言い始めたという明確な元ネタはなく、自然発生的に広まった俗語・インターネットミームです。
ただし、この言葉が広く認知され、流行する背景には以下の影響があります。
「論破」ブーム: インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者のひろゆき(西村博之)氏が、テレビ番組やYouTubeなどで討論相手を独特のトーク術で言い負かす姿から「論破王」と呼ばれるようになり、「論破」という言葉自体が広く浸透しました。
SNSでの拡散: SNS上での友人同士の軽いやり取りや、子供たちの間での口げんかなどで、冗談やノリとしてこのフレーズが使われるようになり、さらに広まりました。
なお、ひろゆき氏本人は「『はい論破』なんて言ったことはない」と公言しています。あくまで彼の討論スタイルを見た周囲が、揶揄や模倣の意味を込めてこのフレーズを関連付けた、という経緯が強いと考えられます。

159 M52編成@QTCXxoUY [2025/11/03(Mon) 14:01]
黙れS式鉄

160 あとてつ@学パソ@AQDxiS2Y [2025/11/03(Mon) 14:01]
>>159
黙れS式鉄

161 M52編成@QTCXxoUY [2025/11/03(Mon) 14:02]
西鉄バスは嘘であると見抜ける人でないと難しい

162 あとてつ@学パソ@AQDxiS2Y [2025/11/03(Mon) 14:02]
ひろゆきを見てそういう言葉が生まれたってだけでひろゆきが直接的に生み出したわけじゃないからね


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)