■掲示板に戻る■ □過去スレ一覧□ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 481- 501- 最新50 ↓最後

レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
日見鶏の掲示板25th.

1 日見鶏(高座の民)@5AmXpoE0 [2019/09/12(Thu) 22:34]
【自己紹介】
ハンネ:日見鶏(旧かむかむ)
誕生日:2007年2月2日
空鉄開始日:2019年1月8日
生息地:神奈川県茅ヶ崎市(なう)
旧生息地:神奈川県川崎市高津区
好きな鉄道路線:相模線(地元)
特徴:後先考えない
趣味:撮り鉄
一言:遂に50までの折り返し!!!(^^)(^^)

【活動場所】
かむかむの作品集
https://railway.chi-zu.net/68997.html
Ameba
https://profile.ameba.jp/ameba/kamukamu0202
quizoo
http://www.quizoo.jp/user/user_recd.php?u=19262


452 北海大雪【回送】@w59QcyEy [2019/10/05(Sat) 00:29]
本数少ないから乗らない
いや車にみんな移ったから本数減らした
悪循環
地球温暖化とあれほど騒がれてるのに暫定2車線の高速道路を作ってどうする?

453 日見鶏@5AmXpoE0 [2019/10/05(Sat) 00:30]
>>449
ナチスみたいにする気は無いけれど
日本人に鉄道の重要性を
知らしめる必要があると思う

454 清里小海@ハイブリッド気動車@試運転@5v7OWcAj [2019/10/05(Sat) 00:31]
鉄道がなくなると、昨日まで来ていた列車が来なくなって、線路や駅の時間が止まって、みんな鉄道のことなんて忘れて、時代の彼方に置いていかれて、残った線路や駅は鉄道が出来る前の荒野に帰っていく

455 北海大雪【回送】@w59QcyEy [2019/10/05(Sat) 00:32]
かつて明治から昭和まで日本を支えた石炭を運んだのは誰だ?
鉄道だった
エネルギー転換で炭鉱が廃山され同時に炭鉱鉄道もなくなる
日本各地にあった森林鉄道もそうだった

456 清里小海@ハイブリッド気動車@試運転@5v7OWcAj [2019/10/05(Sat) 00:33]
>>452
三江線なんてそうです、行き違い設備が全線で100キロ以上あるうち、5箇所しか行き違いはできなかったんです、もうJRのやる気のなさがわかります

457 日見鶏@5AmXpoE0 [2019/10/05(Sat) 00:33]
>>451
了解でふ
>>452
パークアンドライドとかあるけど
活かされてない状態に...
結局鉄道を嫌い地球に悪い車(全てとは言ってない)に乗る

458 清里小海@ハイブリッド気動車@試運転@5v7OWcAj [2019/10/05(Sat) 00:35]
国鉄がJRになってから全てが狂い始めた、分割ではなく、一斉に民営化もできたはずなのに、鉄道を引き裂いて、地域を分断し、JRは儲けれそうな路線だけ持ってって、残った赤字路線は廃止するか自治体に丸投げして…
鉄道を狂わせたのは国鉄を崩壊させた奴らだ!

459 北海大雪【回送】@w59QcyEy [2019/10/05(Sat) 00:36]
>>456
全長50kmの留萌本線深川ー留萌間
行き違い設備は合理化を図っていった結果現在は1カ所のみに...
増毛まで線路があった時は留萌駅も交換設備があった

460 日見鶏@5AmXpoE0 [2019/10/05(Sat) 00:37]
>>454
3セクにしてでも残すべきだと思います
時には大グループの力も借りて...
>>455
北海道は石炭中心でしたもんね...
エネルギー転換怖い...

落ちます
絶対に鉄道が無くならないようにしましょう

461 北海大雪【回送】@w59QcyEy [2019/10/05(Sat) 00:37]
>>458
鉄建公団は国鉄の代わりに敷設するものではなく
政治家が出身地に線路を伸ばし受けを良くする道具となってしまった

462 清里小海@ハイブリッド気動車@試運転@5v7OWcAj [2019/10/05(Sat) 00:38]
https://m.youtube.com/watch?v=wmN6JtoNH8o
このCMの願いも虚しく、のちに日本の鉄道は引き裂かれていく…


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭

read.php ver2 (2004/1/26)