■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
 最新50
 ↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
〜100年..1000年...コールドスリープすると...
- 1 AP(桜が咲いて🌸)@QM5cITso [2020/02/26(Wed) 20:41]
 - ホラー苦手、APです。
 - 172 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 13:55]
 - 14:05まであと10分
 - 173 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 14:27]
 - 315系の座席はロングシートだって
 - 174 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 14:33]
 - 2000年まで冷房のない車両が走ってたのか
 - 175 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 15:13]
 - 175レス!
 - 176 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 15:50]
 - 16:00まであと10分
 - 177 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 16:25]
 - テキトー授業
の文書いてたら、間違えて全レス押してしまった...
 - 178 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 16:39]
 - #鉄道制作駅設置適正場所学科
#授業開始
今回は駅設置場所のコツについて、考えていきます。
1.トンネル出口
(これを主に使うのは単線の路線)空鉄ではあまり使うことはないかもしれませんが、長大トンネル出口に駅を作ると、ローカル線ぽくなります。理由としては、トンネルの中では交換駅が作れないので、トンネル出口に駅を作ると、ダイヤ作成することがあっても、ダイヤ作成が楽になる、ことです。
2.山岳地帯の駅
あまり駅は作らない方がいいです。単線の場合には、信号場などを活用してください。
3.地下鉄の駅
大通り・近くに大きな施設がある・乗り換えがある駅
の3つが多いと思います。
大通りの周りは栄えているところが多く、人も多く、利用者が多くなります。
近くに大きな施設があるところは、施設の利用者が、利用します。
乗り換えがある駅は、乗り換え客で、他の駅の利用者増加に繋がります。
今日の授業は終了です。明日なにやるかは未定です。
お疲れ様でした。
 - 179 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 16:40]
 - 16:40です!
 - 180 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 17:00]
 - 17:00!&180レス!!
今日のノルマは210レスです。
 - 181 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 17:06]
 - https://m.youtube.com/watch?v=fAEETB41CbQ
三江線 迷列車
 - 182 AP(桜が早く咲き🌸)@QM5cITso [2020/03/03(Tue) 17:43]
 - 道の駅 みそぎの里きこない
って名前なんだ
木古内駅付近に道の駅があることは知ってたけどここまでは知らなかった
 
←戻る 
全部 
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)