■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
ちばたみ掲示板⑥!#駅名記憶をたくさん見てる人
- 1 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/16(Sat) 16:39]
- 話すことがないですー。
今回も塩を募集してます。
>>1-501
- 103 矢加部@明日は名古屋市科学館行きたいと個人的に思っている人@LPvZkj6z [2023/09/17(Sun) 19:18]
- 綱島!
- 104 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/17(Sun) 19:19]
- 桜並木!
- 105 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/17(Sun) 19:24]
- 大和八木駅から抜け出しました。
- 106 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/17(Sun) 19:48]
- 人が来ない件
- 107 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/17(Sun) 20:14]
- ノォォォォ雨
- 108 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/17(Sun) 20:15]
- 暇だ誰か話そうか
- 109 矢加部@メトさつさんの200奪って何が悪い@LPvZkj6z [2023/09/17(Sun) 20:16]
- ウィキペディアでも見よう⭐
名古屋市科学館(なごやしかがくかん)は、愛知県名古屋市中区の白川公園(芸術と科学の杜)内にある市立の科学館。市政70周年の記念事業の一環として建設された。世界最大級のプラネタリウムである。
- 110 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/17(Sun) 20:18]
- 千葉駅の説明
東日本旅客鉄道(JR東日本)と千葉都市モノレールが乗り入れており、中央区新千葉一丁目に位置している。尚、隣接する京成電鉄の京成千葉駅は中央区新町250番地3に位置している。
千葉県の県庁所在地及び政令指定都市である千葉市の中心駅である。横須賀・総武快速線(総武線快速)、中央・総武緩行線(中央総武線各駅停車) 成田線、総武本線、外房線、内房線、千葉都市モノレール1号線、千葉都市モノレール2号線が乗り入れており、東京都心方面からの緩急分離運転区間の終点及び千葉県内各地へ向かう各路線が集結するジャンクション及びターミナル駅である。千葉都市モノレールの駅は、京成電鉄の京成千葉駅と一体的な造りとなっており、当駅のモノレール連絡通路からモノレール口を通ることで京成千葉線へも乗り換えが可能である。
- 111 矢加部@特急八幡14号(架空)@200コメ奪って何が悪い@LPvZkj6z [2023/09/17(Sun) 20:23]
- 駅構造(名古屋駅)
在来線・新幹線ともに高架ホームとなっている。
新幹線は構内西側の島式ホーム2面4線(14番線 - 17番線)を使用する。このうち外側の14・17番線が本線、内側の15・16番線が副本線である。副本線の北方に引上線があり、さらにその北方からは新大阪方の名古屋車両所へ繋がる支線が分岐している。全列車が停車するため、東京駅などと同様に以前は固定式の安全柵が設置されていたが、2016年(平成28年)2月9日に可動式安全柵の設置が完了した[39]。
在来線は島式ホーム6面12線を使用する。9番線はホームのない中線[注釈 5][46] である。東海道本線は2・6番線、中央本線は7・8番線、関西本線は11・12番線が本線である。
リニア中央新幹線工事に伴い1番線は2019年10月1日から使用停止中であり[PR 3]、2021年3月までに転落防止用のフェンスが設置されている[注釈 6]。12・13番線ホームは他のホームと比較して短く、エスカレーターが設置されていない(エレベーターは設置されている)ほか、階段の設置数も他のホームより少ない[47]。JRセントラルタワーズ建設に伴い、直下に位置する1・2番線ホームが造り直された。当駅の在来線の構内は軌道中心間隔が約4.6mと広く取られている(日本の改軌論争を参照)。
在来線13番線と新幹線14番線の間には、13番線側から名古屋車両区出入庫線[注釈 7]・稲沢線本線[注釈 8]がある[46]。構内には折り返し用の留置線が設けられているほか、分岐器も多数あり、各路線間の転線が可能な配線になっている。ただし、1・2番線は東海道本線上りの発着以外には使用できない。また13番線から東海道本線(上下とも)への発車など、配線上は可能でも信号上の進路が構成されていない組み合わせも一部ある。なお当駅構内の在来線で立体交差になっているのは駅南西側の西名古屋港線(あおなみ線)と関西本線および名古屋車両区出入庫線の交差のみである[46]。
長らく在来線ホームでは接近時、発車時に独自の発車ベルが使用されていたが、2012年9月9日に在来線運行管理システムの更新が行われ、独自の発車ベルは使われなくなり、アナウンス更新(英語アナウンスも導入)及び接近メロディが導入された。なお、アナウンスは2011年以降に導入された中央線、2014年11月に導入された東海道線のものとはやや異なる。
投稿文字数オーバーかよ(((
- 112 Kotakota@上越さんの300奪って何が悪い@kn4TCCQj [2023/09/17(Sun) 20:26]
- 翔んで埼玉の用語解説(千葉県)
千葉県
埼玉県と同じく東京都の隣の県で、なおかつ埼玉県と同様に東京都から通行手形制度を突き付けられている。埼玉県とは異なり、東京都に迎合する方針を選んだ結果、県内にいくつもの「東京」と名のつく物を作ることを認められている。伝説パートでは東京ドイツ村(現実世界では2001年開園)、ららぽーとTOKYO-BAY(現実世界では2006年に現在の名称に変更)、伊藤ハム東京工場、東京ベイシティ交通が、現代パートでは東京ディズニーランドが、全て名前のみであるが登場した。
特産品はピーナッツで、なおかつ海を持っていることが千葉県人の誇りであると同時に、埼玉県を見下す要因ともなっている。ヌーの群れが出現し鉄道をさえぎることもある。
東京都よりも都会指数が低く、東京都民から見下されているという点では埼玉県と同じで、百美が埼玉県人の肩を持つ麗に大恥をかかせようと課した試練である「東京テイスティング」に難問として東京都内でも都会指数が著しく低い西葛西を仕込むも期待に反して正解された際には、A組の女子生徒たちからそもそも西葛西は東京ではなく千葉の中にあると思っていたとの発言があった。
現実世界と同様に県内にて桐谷美玲、同じく県内の館山市にてX JAPANのメンバーであるYOSHIKI、印西市にて真木よう子、茂原市にて小倉優子、千葉市にて市原悦子が誕生している他、小島よしおが稲毛区で育っている。
原作には登場しない千葉県を追加要素として取り上げた理由について、監督の武内英樹(千葉市出身)は「千葉と埼玉は永遠の好敵手。(原作は未完であり、)その先の物語を考えた時、何とか千葉を盛り込みたいと思った」と語っている[23]。
- 113 ちばたみ@秋休みに箱根行く人@一泊二日@5kM48VUS [2023/09/17(Sun) 20:27]
- 新宿駅
東京の副都心・新宿に位置するターミナル駅である。1885年に日本鉄道により当時の南豊島郡角筈村に現在の山手線が開業したのが当駅の始まりである。4年後の1889年には南豊島郡淀橋町となる。この当初は東京市(現在の東京23区)には含まれておらず、東京市の郊外として周辺は田畑が広がっていた。開業時から新宿を副都心にする計画が発表されるまでは当駅周辺はまだ街の外れで閑散としており利用客は少ないものだった。1923年の関東大震災をきっかけに、浅草や銀座、日本橋といった地盤が弱い下町の繁華街が壊滅的な被害を受け、表層地盤が比較的強い武蔵野台地上の新宿や東京西部の郊外に人口がシフトしていった。次第に東京の市街地が西側(山の手)に拡大するにつれ、東京市西部のターミナル駅として多くの私鉄が乗り入れるようになる。ターミナルとなって周辺が発展するにつれて利用客は増え続け、1931年には私鉄や日本国有鉄道(国鉄)などを合わせた利用者数で日本一になった[新聞 2]。また、鉄道の一大拠点として成長するにつれ、戦前から東口は東京有数の繁華街として発展していった。そして、1966年の乗車人数では、国鉄池袋駅の41万67人を抜いて、当駅が41万69人と日本一になっている[2]。さらに1960年代から当駅西側一帯(西新宿)で進められた新宿副都心計画によって、70年代には多くの超高層オフィスビルが建設され利用者の増加に拍車がかかった。
東京都西部の多摩地域を中心に郊外のベッドタウンを結ぶ中央線や私鉄などの路線と、新宿駅から千代田区や港区といった都心方面に伸びる地下鉄やJRの路線が結集しており、多くの通勤・通学客が郊外から都心方面への乗り換えなどで利用する。当駅周辺は東口を中心として日本最大の繁華街・歓楽街となっており、昼夜を問わず人の流れが絶えることはない。また、西口(西新宿)は超高層ビルが林立する東京有数の規模を誇るオフィス街である。JRの駅を中心に東・西・南口、周辺の各地下鉄駅、商業施設などが通路や地下街などで広範囲に連絡している。
1日平均乗降者数は約353万人(2017年)[3] と世界一(ギネス世界記録認定)多い駅であり、地下道などで接続する西武新宿駅・新宿西口駅まで含めると約377万人(2017年)となり、この数字は横浜市や静岡県の人口に匹敵している。
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)