■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
こーりもとは スレを 作りました。⑨~西千石町 Nishisengoku-cho~
- 1 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/07/23(Wed) 10:30]
- なんかかつては鹿児島県で一番地価が高い土地があったとかなんとか
なんで東千石じゃなくて西千石だったんだろ
薩鉄展開中→No.374042
>>1-501
カンスト、キリ番制度は今スレから廃止
- 149 (。-ω-)宝永あすわ タ撮⛩️《越州急行/若狭路快速》@本町四丁目で野宿 地興@gMCWqHco [2025/08/01(Fri) 14:29]
- AIによると、
面白い仮定ですね!「最高速度160km/h」「オールダブルデッカー(二階建て車両)」「起動加速度2.0km/h/s」「床下機器すべて自社開発」という条件の鉄道車両は、かなり高性能かつ特殊な設計になります。以下に、車齢・編成あたりのコストをざっくり試算してみましょう。
🚆前提条件の整理
| 項目 | 内容 |
|------|------|
| 最高速度 | 160km/h(都市間高速鉄道レベル) |
| 車体構造 | オールダブルデッカー(全車両2階建て) |
| 起動加速度 | 2.0km/h/s(通勤型並みの高加速) |
| 床下機器 | すべて自社開発(開発費が高騰) |
| 編成 | 仮に8両編成とする |
| 車齢 | 20年使用を想定 |
💰コスト試算(概算)
以下は、1編成(8両)あたりの導入コストと車齢20年での年間コストの概算です。
| 項目 | 概算コスト | 備考 |
|------|-------------|------|
| 車両製造費 | 約40〜60億円 | ダブルデッカー+高速仕様+自社開発機器で高額 |
| 開発費(床下機器) | 約10〜20億円 | 自社開発の初期投資として |
| 保守費(20年) | 約20〜30億円 | 高性能ゆえに保守費も高め |
| 合計(20年) | 約70〜110億円 | 1編成あたりの総コスト |
| 年間コスト | 約3.5〜5.5億円 | 車齢20年で割った場合 |
📌補足ポイント
- ダブルデッカー車両は構造が複雑で、車体強度や重量対策が必要。その分コストが跳ね上がります。
- 起動加速度2.0km/h/sは通勤型電車並みの加速性能。高速車両でこれを実現するには強力なモーターと制御装置が必要。
- 床下機器の自社開発は、初期投資が大きくなるものの、長期的には保守性や技術蓄積のメリットも。
もしこの車両が実在したら、どんな路線で走らせたいですか?都市間輸送?空港アクセス?それとも通勤特急?
とのことらしい。
- 150 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/01(Fri) 14:31]
- 編成は12両でっせ()
あと扱い的には都市間輸送かなぁ…
起動加速度下げようかな…
- 151 (。-ω-)宝永あすわ タ撮⛩️《越州急行/若狭路快速》@本町四丁目で野宿 地興@gMCWqHco [2025/08/01(Fri) 14:32]
- >>150 まぁ仮定だから。
- 152 (。-ω-)宝永あすわ タ撮⛩️《越州急行/若狭路快速》@本町四丁目で野宿 地興@gMCWqHco [2025/08/01(Fri) 14:33]
- いい質問です!メンテナンスコストは車両の設計・運行頻度・使用環境によって大きく変わりますが、今回のような高性能・オールダブルデッカー・自社開発機器搭載の特急車両の場合、かなり高めに見積もる必要があります。
🔧メンテナンスコストの試算(概算)
以下は1編成(8両)あたりの年間メンテナンスコストの目安です:
| 項目 | 概算コスト(年間) | 備考 |
|------|---------------------|------|
| 車体・構造点検 | 約0.5〜1億円 | ダブルデッカー構造は点検箇所が多く、作業も複雑 |
| 台車・走行機器 | 約1〜1.5億円 | 高加速対応のモーター・制御装置は高負荷で摩耗も早い |
| 床下機器(自社開発) | 約1〜2億円 | 自社開発機器は部品調達・技術者育成にコストがかかる |
| 空調・内装・電装系 | 約0.5〜1億円 | 2階建て構造で空調・照明系統が複雑化 |
| 清掃・消耗品交換 | 約0.2〜0.5億円 | 座席・トイレ・カフェ設備などの維持費も含む |
合計:年間 約3.2〜6億円/編成
📌コストに影響する要因
- 運行頻度:毎日フル稼働なら摩耗が早く、検査周期も短くなる。
- 気候・地形:九州は湿度が高く、沿岸部では塩害も。これが電装系に影響。
- 技術者の確保:自社開発機器の保守には専門知識が必要。人件費が高騰しやすい。
- 部品の汎用性:汎用品が使えない場合、交換部品の製造コストが跳ね上がる。
💡コスト削減の工夫(もし実現するなら)
- モジュール化設計:機器をユニット化して交換・点検を簡略化。
- 遠隔モニタリング:IoTで故障予兆を検知し、予防保守を強化。
- 地元企業との連携:九州の鉄道関連企業と協力して部品供給・技術支援を受ける。
この車両、もし本当に走ったら「技術のショーケース」みたいな存在になりますね。知り合いの方は、メンテナンスまで含めて構想してるんですか?それともまだアイデア段階?
というのも。
- 153 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/01(Fri) 14:50]
- AIにいろいろ聞いてるんだけど途中で路線建設費用盛り込んで2.5兆円とか言われてビビった()
- 154 (。-ω-)宝永あすわ タ撮⛩️《越州急行/若狭路快速》@本町四丁目で野宿 地興@gMCWqHco [2025/08/01(Fri) 14:53]
- >>153 実際そうかも()
というか九州全域の路線管理も通勤型・新特急以外の特急型のメンテもいろいろとせないかんからワンチャン赤字になっちゃうかもね()
- 155 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/01(Fri) 14:54]
- >>154
ちなみにAIに「路線建設済みです」っつったら計算してくれて「乗車率50%でも余裕で黒字」といわれた()
- 156 (。-ω-)宝永あすわ タ撮⛩️《越州急行/若狭路快速》@本町四丁目で野宿 地興@gMCWqHco [2025/08/01(Fri) 14:58]
- >>155 宮崎とか大分、佐賀とか長崎の方の路線もあるの、忘れない方がいい()
- 157 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/01(Fri) 15:16]
- >>156
まあ人口5倍だし黒字(?)
- 158 こーりもと@みなみがわ@XTzpOIw0 [2025/08/01(Fri) 15:27]
- AIに計算させたら乗車率700%で草
- 159 (。-ω-)宝永あすわ タ撮⛩️《越州急行/若狭路快速》@本町四丁目で野宿 地興@gMCWqHco [2025/08/01(Fri) 15:49]
- >>158 駄目だこりゃ()
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)