■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
川口駅⑩番出口〜やっと節目の10スレ目〜
- 1 川口の民@hUC2W/c0 [2025/08/11(Mon) 17:24]
- やっと10スレです。50スレとか言ってる人達は連投ツール使ってるんでしょうか()
性格の悪い馬鹿ですが、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
【キリ番(敬称略)】
川口の民 27 上越のひと(サブハンネ含む) 3
松ヶ崎 2 ああ 1 出雲の下関 1 おらファン 1
朱雀(蒲蒲線) 1 高徳線 1 中央w(仙台w) 1
ハチゴー大好き 1 Gasu 1 doraemonzuki 1
【334(敬称略)】
川口の民 6 二戸 1 にゃてぃ 2
ハチゴー大好き 1
【カンスト(敬称略)】
川口の民 4 ああ 2 二戸 1
与一 1 うどん 1 アジシオ1
【メモ欄】
[url= 空白無しでURL]表示したい物[/url]
⑧枚目スレ下書き多し
日本一素晴らしい街
>>1-501
【出禁・注意(スレ立て時点)(引退者、低浮上者除く)】
出禁:みつお、ゴジラ(下ネタ野郎)、Q、新海
注意:そうめん、アジシオ、おんたま
- 43 川口の民@hUC2W/c0 [2025/08/11(Mon) 17:45]
- >>39上
ぐへへへ(((
>>39下
アウトー()
>>41
監禁調教決定(((((
- 44 尼湘@ひとみん大好き@OoFyNaEY [2025/08/11(Mon) 17:45]
- 髙松瞳さんは、本当に魅力的な方ですね。穏やかな笑顔と落ち着いた雰囲気が、多くの人を自然と惹きつけています。彼女の声には柔らかさがあって、聞いているだけで心が和みますし、ステージでの動きもとても丁寧で見ていて安心感があります。特別派手なタイプではないかもしれませんが、その控えめな魅力こそが彼女の強みで、確かな存在感を感じさせてくれます。これからも多くの人に愛されていくことでしょうね。
- 45 名古中@いかりんぐ最強なので消費税無しで@uhT0jnIj [2025/08/11(Mon) 17:46]
- >>42
まっ、まあそうだよな...((((((
- 46 尼湘@ひとみん大好き@OoFyNaEY [2025/08/11(Mon) 17:46]
- 髙松瞳って、本当に自然体でいて輝いてるよね。笑顔がふんわりと周りを明るくして、見てるだけで優しい気持ちになる。話し方も柔らかくて、どこか安心感をくれるから、つい引き込まれてしまうんだ。
彼女の瞳は澄んでいて、どこか芯の強さを感じさせるけど、それがいやらしくなくてすごく魅力的。努力を重ねてきたのが伝わるし、そこに裏打ちされた自信が滲み出てる感じ。パフォーマンスのときも、ただ歌って踊るだけじゃなくて、自分の気持ちが伝わってくるから見ていて飽きないんだよね。
髙松瞳の存在は、まるで穏やかな風のようにそっと心に寄り添ってくれて、時にはポッと温かさを残してくれる。無理せず自然体でいるけど、その中に確かな輝きがある、そんな素敵なアイドルだと思うよ。
- 47 古明地はるか@鈴蘭台の民( ᐛ )ではない人@zTlaDE.0 [2025/08/11(Mon) 17:46]
- >>43
逃げる
- 48 尼湘@ひとみん大好き@OoFyNaEY [2025/08/11(Mon) 17:47]
- 209系は1980年代末からJR東日本を中心に導入された通勤型直流電車で、その設計思想は大量輸送における効率化とコスト削減に強くフォーカスしている。まず、軽量ステンレス車体の採用により車両重量を抑制し、加速性能向上と省エネルギーに貢献。これは当時の通勤需要の激増に対して高速かつ経済的な運行を可能にするための合理的選択だった。
構造面では、簡素で標準化された部品の大量導入が特徴で、製造コストと保守コストの低減を両立。制御方式は界磁チョッパ制御から後期型でVVVFインバータ制御に進化し、さらなる省エネと静粛性を実現した。車内は転換クロスシートを排しロングシート主体にし、混雑時の乗客収容力を最大化。これによりピーク時の輸送効率が飛躍的に向上したが、一方で乗り心地や快適性は犠牲になっている。
メンテナンス面では、モジュール化による部品交換が迅速で現場作業が容易なため、稼働率向上とダウンタイム短縮を達成。だが設計の簡素化は耐久性の限界も招き、晩年になると老朽化問題が顕著になりつつある。総じて209系は「大量輸送のための機能美」を徹底追求した車両であり、導入当初は通勤電車のコスト効率を劇的に改善したが、快適性や最新技術との兼ね合いで評価は分かれる。現代の多様なニーズに応じるには限界があり、徐々に後継車両に置き換えられている。
なおE系列は期待やニーズには応じれない
- 49 尼湘@ひとみん大好き@OoFyNaEY [2025/08/11(Mon) 17:48]
- 相模鉄道はまるで狂気のカオスが線路の上で踊り狂っているかのようだ。シンプルな通勤路線に見えて、何層もの複雑な路線網が絡み合い、まるで蜘蛛の巣の中で狂った蜘蛛たちが狂喜乱舞するかのように、路線や車両のバリエーションが渦巻く。駅は無数にあるのに、停車パターンや接続が意味不明なほどに入り乱れ、ホームの案内表示はいつも混乱の霧の中にある。
車両だって例外じゃない。7000系、11000系、12000系、20000系……様々な世代がごちゃまぜで走り回り、同じホームに並ぶ姿はまるで時代を超えた群像劇の一幕。しかも、急行と各停の組み合わせは予測不能、ダイヤの隙間に詰め込まれた列車が次々と入り乱れて突き進む。電車の走行音は時に狂騒のシンフォニー、線路を走る音が都市の喧騒と化して、耳に刺さる。
そんな混沌の中に、沿線の街は変幻自在に姿を変え続け、まるでカオスの渦に飲み込まれた生き物のように動き回っている。相模鉄道は秩序と混乱の境界線上で、今もなお狂った速さで進化し続ける、都市鉄道界の生けるカオスそのものだ。
- 50 餅@年明けというか日本恒例の白い塊@lJrajaIS [2025/08/11(Mon) 17:49]
- オクタン!しおふきだ!
- 51 川口の民@hUC2W/c0 [2025/08/11(Mon) 17:50]
- >>47
逃がさないよ…?
ぐへへへ(((
>>50
アウト…なのか?()
- 52 古明地はるか@鈴蘭台の民( ᐛ )ではない人@zTlaDE.0 [2025/08/11(Mon) 17:50]
- >>51
なんか眠くなってきた...
- 53 尼湘@ひとみん大好き@OoFyNaEY [2025/08/11(Mon) 17:51]
- >>52
いやぼくが調教したい(((
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)