■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
京浜東北線愛好会
- 1 京浜東北線愛好会@Yv9O9BAd [2025/01/07(Tue) 08:54]
- なし」
- 261 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:38]
- >>260 あとは近鉄(南大阪線系統)の課題も残ってるし…。
- 262 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:40]
- まぁ…それが片付き次第、1編成ずつのんびりと製作していこうかなとは思ってます。
- 263 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:42]
- 209系の京浜東北線仕様は編成数がかなりいるので数編成を一気に仕上げるというのが一番手っ取り早いかな。
- 264 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:45]
- >>263 となると…シリコンとレジンの組み合わせで大量複製といういつもの手になるな…。
- 265 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:49]
- >>264 正直この手は3Dプリンターで大量生産するよりもコスト削減できるから結構助かってる部分もある。
- 266 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:50]
- >>265 あとは3Dプリンターに頼りたくないっていうのもある。
- 267 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:52]
- >>266 3Dプリンター製は圧倒的で凄いんだけど…やっぱりプラ板や製品から手作業で作った方が味が出るというかね…。
- 268 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:54]
- >>267 3Dプリンターは一部の部品にだけ活用させたいとは思っています。
- 269 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:55]
- >>268 台車や床下機器のモールドとかの細かいパーツだったら3Dプリンターに任せたいね。
- 270 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:57]
- アンテナやパンタグラフといった部品はHOゲージの物を使うだろうからやっぱり床下の機器箱類になってくるよね。
- 271 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:00]
- 連結器はHOゲージのを使っても良いんだけど…ここまで来たらやっぱり自作したいよね。
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)