■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
↓最後
<JR線>運賃が安くなる裏技
- 1 かいじ47号@ap40TOUj [2025/06/01(Sun) 14:03]
- この掲示板では、東京大都市を中心とした、(不正乗車と徒歩以外で)運賃を安くする方法を記入していきます(JR線のみで換算します)。また、運賃計算の特例なども記入していきます。
「基本的に途中で駅から出場するため、注意してください。」
- 2 かいじ47号@ap40TOUj [2025/06/01(Sun) 14:13]
- パターン1
A駅からB駅まで102 km とします。
JR線では、102 km の切符は、101 ~ 120 km の切符となります(1980円)。
ただし、途中でC駅があり、そこがA駅(またはB駅)から43 km の場合、降りましょう。2回切符を買う必要がありますが、40 ~ 45 kmの切符(770円)と、51 ~ 60 kmの切符(990円)となり、合計1760円で済みます。220円の割引です。
このパターンは、中央キロの設定が問題です。
中央キロは、N ~ O kmの切符があったとしたら、その中心のキロ数((N+O)/2の整数に切り上げ)× 運賃/km となるため、どうしても差が出てしまいます。
今回の3枚の切符の中央キロは、101 ~ 120 は 111、41 ~ 45 は 43、51 ~ 60 は 56 となるため、111 km 分が 99 km 分となりました。
- 3 かいじ47号@ap40TOUj [2025/06/01(Sun) 22:50]
- パターン2
2026年2月頃、運賃キロ改正と同時になくなってしまいますが、電車特定区間と、山手線内の2つの特例区間があり、この区間は運賃が安くなります。例えば、東京駅から東海道線なら、品川まで山手線内、大船まで電車特定区間、中央線快速電車なら、新宿まで山手線内、高尾まで電車特定区間となります。ただし、両方とも電車特定区間(または山手線内)で乗降しないと、この特例は適用されません。
- 4 かいじ47号@ap40TOUj [2025/06/01(Sun) 22:58]
- パターン3
地方交通線ですが、これに関してはどうにもなりません。
JR東日本で見ると、全路線は「幹線」と「地方交通線」のどちらかになります。「地方交通線」は、基本的に運賃が1割増しになりまが、「地方交通線」のみ利用する場合と、「幹線」と「地方交通線」を営業キロをあわせて10 km 以内の移動の場合は、特別な運賃計算となります。
「幹線」と「地方交通線」を営業キロをあわせて10 km 以上移動する場合は、換算キロ(「幹線」の営業キロ + 「地方交通線」の営業キロの10%増し、小数点2桁目は四捨五入)で「幹線」の計算としてどの切符に当てはまるか計算します。
- 5 かいじ47号@ap40TOUj [2025/06/01(Sun) 23:00]
- >>4
訂正です。
(…運賃が1割)増しになりまが⇨増しになりますが、(「地方交通線」…)
- 6 アジカス@信号職人大ファン🚥🚦@ED81.QUy [2025/06/02(Mon) 17:53]
- ・
- 7 かいじ47号@ap40TOUj [2025/06/05(Thu) 23:25]
- <安くなる例1>
上野→宇都宮
途中「大宮」で降りると、1830円になり、乗り通す場合の1980円から150円割引です。
ただし休日に旅行などで往復する場合の場合は、休日おでかけパス or のんびりホリデーSuicaパス の使用が一番安くなります。平日のときにしてください。
- 8 みつお@eezIse2y [2025/06/06(Fri) 00:06]
- 途中で降りなくても、乗車前に指定席券売機で区間を分割した2枚の乗車券を購入して1枚目を発駅の改札機に投入し、そのまま分割した駅を通り過ぎて着駅の有人改札に行くという手はどうだ
- 9 かいじ47号@ap40TOUj [2025/06/06(Fri) 17:43]
- >>8
あり
ただし着駅無人だと終了
←戻る
全部
↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)