■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 最新50
↓最後

倍子崩政

1 出雲の下関/馬関出雲@Z8LyEEA0 [2025/06/11(Wed) 15:35]
42期ですね。
私が入ってから2倍・・・🤔
Twitter:URL貼るのめんどい😇


143 出雲の下関/馬関出雲@.vO92e2y [2025/06/26(Thu) 00:11]
寝る

144 上町さかえ(馬関出雲)@zh9HXek0 [2025/06/26(Thu) 09:59]
ふぇ

145 上町さかえ(馬関出雲)@ILBlhGU0 [2025/06/26(Thu) 10:11]
大阪都構想、若者は賛成多数だったんだけど60〜90代が反対したから実現しなかったんだよな。
当時小3の俺も投票所に親と一緒に行ったけど、投票所前で反対活動してたのも老人ばっかだったし…。案自体はいいのにねぇ…。
切ない。

146 上町さかえ(馬関出雲)@NyrFcbA0 [2025/06/26(Thu) 13:32]
面白そうな世界線が頭の中に思い浮かんだので書いていく。

147 上町さかえ(馬関出雲)@7225ydY0 [2025/06/26(Thu) 13:33]
1911年10月10日、武昌で蜂起した新軍によって始まった辛亥革命は、清朝崩壊を目指す革命党(中国同盟会)と、一部新軍および地方官僚の離反によって急速に各地へ拡大した。だがこの世界線において、革命の命運を大きく分けたのは、当時重病で政務を執れなかった袁世凱に代わって、満洲の軍閥を統率していた張作霖が鎮圧の全権を委任されたことである。

148 上町さかえ(馬関出雲)@zh9HXek0 [2025/06/26(Thu) 13:33]
張作霖は、極めて迅速かつ容赦のない手段をもって武漢三鎮を包囲。日本製の山砲と機関銃を投入して市街戦を強行突破し、革命派を掃討した。1912年1月、南京に臨時政府を打ち立てた孫文は、援軍を得られぬまま南逃、同年3月に広州で拘束され、厳重な軟禁に処された。

149 上町さかえ(馬関出雲)@zN75zg.0 [2025/06/26(Thu) 13:34]
張作霖の活躍により、宮中では彼を「遼東王」とするような動きすら現れた。実際に、1912年4月、溥儀の勅令により新設された遼東枢密内閣は、張作霖を首座とし、満洲・東北官僚を中心に構成された実質的な軍政内閣であった。

150 上町さかえ(馬関出雲)@zh9HXek0 [2025/06/26(Thu) 13:35]
遼東枢密内閣は以下の方針を発表した:

八旗再編と軍制の近代化(ドイツ式訓練導入)

各省督撫の任命権を枢密院へ集中

革命思想(共和主義・議会主義)の一掃と知識人の登録制

清朝による憲政改革の準備(名目上の「立憲君主制」への布石)



151 上町さかえ(馬関出雲)@7225ydY0 [2025/06/26(Thu) 13:35]
この結果、地方軍閥の再独立は抑えられ、中央集権的な軍政体制が確立されつつあった。

152 上町さかえ(馬関出雲)@zh9HXek0 [2025/06/26(Thu) 13:36]
1913年、張作霖は密かにドイツ帝国との軍事顧問協定を締結。旧日本陸軍からの装備輸入に制限を設け、代わってクルップ社製砲とマウザー銃の採用が決定された。同時に、清朝は中央同盟国(独・墺・伊)との親善使節団を派遣し、「西洋式皇帝専制」の模範としてヴィルヘルム2世体制に学ぶ姿勢を見せた。

153 上町さかえ(馬関出雲)@zh9HXek0 [2025/06/26(Thu) 13:37]
サラエボ事件後、欧州で勃発した第一次世界大戦に対し、清朝内では中立を唱える漢族文官と、参戦を主張する満洲派軍人の対立が激化。最終的に張作霖の主導により、1914年12月、清国は中央同盟国の一員として参戦を決定。敵はイギリス、日本、ロシアとされた。


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)