■掲示板に戻る■ □過去スレ一覧□ 全部 1- 21- 41- 最新50 ↓最後

駅紹介

1 fXuBhDA零@fXuBhDA0 [2016/12/31(Sat) 19:45]
空想鉄道の駅をどんどん紹介してください。特徴のある駅(山の中にあるとか)等どんどん投稿してください。


7 fXuBhDA零@fXuBhDA0 [2017/01/01(Sun) 00:52]
>2
因みに大晦日の終夜運転時には普通が2本/h停まります。

8 新快速だぁいすき@enyufjAo [2017/01/01(Sun) 02:15]
中日本鉄道(北海道支社管内) 札深本線 SF33 妹背牛駅
普通列車しか停車しませんが、大半の列車がこの駅で折り返します。構造は2面3線で、1時間に1、2本(ラッシュ時は3、4本)のペースで列車が来ます。また、列車が大幅に遅延した場合などは快速、特急も停車します。
この駅は、留萌方面へ向かう連絡線もあり、大変便利です。
2015年度の1日の平均乗降者数は、512人
1番のりば→深川、旭川方面の列車
2番のりば→当駅どまりの列車(降車専用)
3番のりば→岩見沢、札幌方面の列車
隣の駅
←SF32江町Emachi SF34深川Fukagawa→

駅名標(的な何か)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         SF33 妹背牛 もせうし
            Moseushi
↼AK02 大鳳 Otori |
↼SF32 江町 Emachi | Fukagawa 深川 SF34⇀

9 fXuBhDA零@fXuBhDA0 [2017/02/04(Sat) 07:51]
【NJR(no.21934)北川線菅ノ上口駅】
地下176mにある駅です。
駅の周辺には何も無く、近くの菅ノ上集落までは約1.5kmあります。しかし、菅ノ上集落のほとんどの人が毎日利用しているため、1日平均乗降客数は51人と比較的多いです。

10 チルノ@tdYE5Ww0 [2017/02/19(Sun) 10:36]
駅名標ならこれで作ってみては、
data.but.tw/eki/?lang=ja

11 吹田せんり@iH27b120 [2017/02/19(Sun) 13:00]
No.12889 敦名阪(大阪)梅田
駅舎と敦名阪百貨店梅田店が一体化した構造となっており、地下3階の舞洲方面ホームから地上3階の普通専用頭端式ホーム、地上4,5階の特急専用頭端式ホームを通り越して地上12階建ての屋上まで吹き抜けとなっています
一見すると地上5階も乗降ホームとなっているように見えますが、地上4階ホームの高天井となっているため、駅としての5階はありません
屋上には観覧車を設置しており、毎晩大勢のリアj…カップルで賑い、夏場にはビアガーデンを開催しています
地上12階…レストラン街
地上11階…レストラン街
地上10階…催物フロア
地上9階…美術・書籍フロア
地上8階…児童向けフロア
地上7階…家具・雑貨フロア
地上6階…紳士服フロア
地上5階…紳士服フロア
地上4階…特急利用者専用ラウンジ、特急用改札、特急列車専用ホーム(6面4線)
地上3階…婦人服フロア、地上改札、普通列車専用ホーム(8面6線)
地上2階…婦人服フロア、タクシープール
地上1階…正面入り口、化粧品フロア、長距離バスロータリー
地下1階…食品フロア、地下専門店街
地下2階…食品フロア、地下改札、コンコース
地下3階…舞洲方面ホーム(5面4線)

12 fXuBhDA零@fXuBhDA0 [2017/02/19(Sun) 17:17]
>11
上大岡駅みたいですね。

13 国府津/愛北者達@aIEkR/w0 [2017/02/19(Sun) 17:19]
【No.12293:埼玉新都市交通北埼玉線・伊奈線……倉田駅】
頭単式ホーム一面二線が二つ繋がった縦に長いホームが特徴的。
この構造を活かし、乗客は階段を下りず、ただ直進するだけで大宮or熊谷方面へ乗り換えることが出来る。
なお、計画当初の駅名称は『小針領家』。

14 吹田せんり@iH27b120 [2017/02/19(Sun) 17:22]
>>12
近鉄上六と小田急新宿と南海難波を参考にしたら斜め上を行く感想が来て焦るせんりであった

15 fXuBhDA零@fXuBhDA0 [2017/02/19(Sun) 17:28]
>14
あ、そういうことか...

16 国府津/愛北者達@aIEkR/w0 [2017/02/19(Sun) 17:34]
【No.12293:埼玉新都市交通北埼玉線……鴻巣中央駅】
島式ホーム二面四線の半地下構造駅。
副題は<運転免許センター前>。
倉田方面に急勾配があり、熊谷方面はすぐ地下に入る構造。
合宿免許シーズンに入ると、駅構内が非常に混雑する。
通常は寄居・熊谷方面からのみ当駅発着の電車が存在するが、合宿免許シーンズン時は大宮・倉田方面からも当駅発着の電車を増発する。

17 吹田せんり@iH27b120 [2017/02/19(Sun) 18:00]
No.12889 敦名阪(名古屋)中村
数多くの路線が名駅をターミナルとするのに対して敦名阪は一駅分離れた中村にターミナルを設置した
地上2階と地下1階にホームを設置しており、改札は地上1階と地上3階に設置されている
欧州の主要駅のような高天井でありながら、頭端式ホームではなく一般的な通り抜け形であるのが特徴的
ホームを南北に挟むように駅ビルが建設され、北館が百貨店、南館がホテルとなっている
ビル間には3階ごとに連絡通路が西、中、東のいずれかに設置されている
最大の特徴は切欠きホームの多さ、ホーム1面に4線切欠き線を設置しているので5面26線となっている
発着ホームは基本的に
地上01~06番線が伊勢線方面
地上07~12番線が名阪線、浜松線方面
地上13~18番線が濃尾線、尾東線方面
地下13~24番線が中村線、当駅始終着列車
地下25、26番線が特急専用ホーム
というように設定されている
特急専用ホームは普通車ホームとは改札が分離されており、専用ラウンジが設置されている
敦名阪のみターミナルが中村に位置するため、名駅へ向かう中村線の車内が大混雑しているそうな


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭

read.php ver2 (2004/1/26)