■掲示板に戻る■ □過去スレ一覧□ 全部 1- 21- 最新50 ↓最後

新しい架空鉄道を作るにあたって

1 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 17:04]
※必ず読んでくださいね。
新しい架空鉄道を敷くにあたって、
「この区間とこの区間を結ぶにはどうしよう」
って考える事ありませんか?

その際にちょこっとこの掲示板に書いていく事を参考にしていただくと、時代背景や標準軌、狭軌の設定、路線設定などのより深い設定もできます。

逆を言うと路線の敷設した範囲から、その鉄道の設定を推測も出来る訳です。

そういった事を書き込めたらいいなーと思います。

で、僕が書く内容ってのはあくまで一例。
例外もあります。

僕自身も架空鉄道はどちらかと言うと車両デザインとかが好きな人間で、地図は素人に近いので一緒に勉強しましょう。


2 近江阪神@miUMhVkV [2018/05/05(Sat) 17:10]
>>1なら弟子にお願いします!

3 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 17:24]
①標準軌・狭軌の違いも地図に出る!?(1900
年代の場合)
タイトルはかなり大げさですが、一つの事例を紹介したいのです。
「JR京都線(東海道線)」と「京阪本線」の例です。
似たような例だと京急も一緒ですね。

1900年代は各地で鉄道を作りたい!って運動が盛んな時です。
そんな中、日本では狭軌によって、主要幹線を結んでいきました。日本鉄道や官設鉄道などですね。
これが鉄道法の原点です。

こうした中、その官設鉄道等の幹線の不満や別の経路で結ぶ鉄道、また小さいながらも大社や神社への参拝鉄道などの小さい鉄道も計画されました。
しかし、別区間経由ながらも幹線のライバルになりうる路線や参拝鉄道を狭軌の鉄道法では国は認めませんでした。

そこで、路面電車規格ならいいよって事にしたのです。
軌道法ってのがそれで、標準軌や馬車軌間などで敷設されました。

今の京阪電気鉄道も
京都~大阪に既に官設鉄道(JR京都線)が居たので、京阪は淀川左岸に鉄道法、つまり狭軌路線を建設計画を出しましたが、国から反対され、軌道法で出願しております。だから標準軌なんです。

また京急も大師線から品川方面に延伸してますが、元々大師線の前身である大師電気鉄道が路面電車だったから出来た事と言われてます。

なので、JRと並走している私鉄を地図に表す時は
1900年代に出来た会社なら、相当な理由がない限り、標準軌、馬車軌間の採用が自然って話でした。

4 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 17:29]
>>2 ようこそ弟子!!!

5 近江阪神@miUMhVkV [2018/05/05(Sat) 17:36]
これからよろしくお願いします!
(以外と鉄道に詳しくない)

6 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 17:41]
①標準軌・狭軌の違いも地図に出る!?(1900
年代の場合)
>>3の続き

さて、地図を見ると、結構面白いのが見て取れます。
それが、JR線の主要駅って市街地から離れてるんですよね。
厳密に言うと元市街地から。

JR京都線の大阪駅
実は1900年代の官設鉄道の路線を決める時に元市街地(本町、心斎橋、難波付近)から離れたところに駅を作るようにして、梅田と難波と二大繁華街を作ろうとしたのが目論見のようです。
これ金沢や京都、名古屋など各地で行われました。

が軌道法は市街地に直接乗り入れが出来るんですよ。

京阪が起点が天満橋の理由は、市内に直結して大阪市営の路面電車に直結させるのが目的でして。

さて、この話をすると「市営モンロー主義」って話が出来てきます。
この話はまた後日。

7 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 17:42]
>>5 よろしくです!

8 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 21:14]
①標準軌・狭軌の違いも地図に出る!?(1900
年代の場合)
>>3 >>6 の続き
市営モンロー主義の話をします。
しかし、この話をすると、空想鉄道の在阪、在京架鉄、殆ど設定しなおしになりますよ?なので、今後の参考って事にしておいてください。

そもそも市営モンロー主義ってのは
大阪市、東京市→都で行われた政策で、
大阪環状線、山手線内は都営、市営等の公営が全部輸送を行うって施策です。

山手線内に私鉄が殆ど乗り入れてないですよね?
京急、西武、京成だけです。これらは特殊なケースでそれ以外は乗り入れていないのは、

モンロー主義のせいで国や市、都が線路敷設を許可してくれなかったのです。

なので、最近のTXも含めて山手線内内側には入れないんで。

ただ京急、西武、京成の様に例外もあります。

つづく
>>9

9 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 21:14]
>>8
からの続き

京急は都営に乗り入れるために泉岳寺まで繋げたかった。
また京急が路面電車時代に都営(当時は市営だったかな?)の路面電車に乗り入れており、その置き換えっだたので、継続。

西武は京成と新京成の所有権争いに敗北したかわりに高田馬場~西武新宿延伸の許可をもらった。

京成は市営モンロー主義の抜け目である「地下路線で地下駅だったらいいよ」ってのがあるのですが、その抜け目。しかし、地下路線、地下駅はコストが高すぎるんですよね。

あと大阪市も市営モンロー主義を行ってたのですが、崩壊してます。

10 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 21:17]
まぁ、要約すると、山手線内に入るにはメトロか都営に乗り入れるか架空のメトロか都営をでっちあげるのが一番簡単な方法で、それ以外はどんな政治的意図があったんだろう?ってなるんですよね。

11 近江阪神@miUMhVkV [2018/05/05(Sat) 21:18]
ふむふむ、勉強になります!

12 綾門 @yakado@l8OX3FIA [2018/05/05(Sat) 21:23]
>>9
確か京王もかつては山手線の内側に乗り入れていましたね。
うろ覚えですが京急と似た理由だったと思います。

13 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 21:28]
>>12 計画路線なら知ってるけど、わからないです。申し訳ない。

14 綾門 @yakado@l8OX3FIA [2018/05/05(Sat) 21:35]
>>13
かつては新宿追分(現:新宿三丁目)に乗り入れて、東横線用の土地に1945年に移転したと言う感じだったと思います。

15 綾門 @yakado@l8OX3FIA [2018/05/05(Sat) 21:37]
乗り入れて→乗り入れていて

16 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/05/05(Sat) 21:51]
>>14
これ初めて知った。

17 綾門 @yakado@l8OX3FIA [2018/05/05(Sat) 22:07]
>>16
1915年、新宿追分駅が5面3線の構造で開業し、廃止後は大東急分離後に京王帝都電鉄の本社が1988年まで置かれていたらしいです。

18 近江阪神@miUMhVkV [2018/05/10(Thu) 20:50]
>>17初耳だ

19 窍门问题熄灭公告@FOVKUE2o [2018/05/10(Thu) 21:44]
>>14.
駅ばかりの話で申し訳無い。
現京王線新宿駅の用地は東急東横線新宿駅で、戦後東横線新宿延伸が凍結した後一時期国鉄の管理下に置かれその後京王に明け渡したという話です。
因みに旧東横線渋谷駅は計画では道玄坂(ユニクロ)付近に地下駅を設ける予定で参宮橋付近を北上するという計画であったとか。

20 綾門 @yakado@l8OX3FIA [2018/05/11(Fri) 19:45]
>>19
そうですね。代々木八幡から小田急とルートがバリバリ被ってるやつですね。

21 餅屋@京名電鉄@brKvgrAj [2018/08/01(Wed) 01:22]
>>9
つまるところ、かなり歴史深い標準軌路線を作る場合はJRと並走してる路線が多い。
もっと言うと空想鉄道でJRとバリバリ営業範囲が被ってるところは開業年数が古い場合は標準軌や馬車軌じゃないとおかしいって事ですね。

JRと並走してて、開業年が1900年代で狭軌ですってのは、論破出来る理由がないとありえない訳です。


←戻る 全部 ↑先頭

read.php ver2 (2004/1/26)