■掲示板に戻る■ □過去スレ一覧□ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 481- 501- 最新50 ↓最後

レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
るんたったの板4

1 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/08(Tue) 19:11]
どーもーるんたったです!

主に空路で活動しているため頻度は低めです。


101 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/26(Sat) 16:31]
Age 

102 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/26(Sat) 16:32]
あげ

103 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/26(Sat) 16:35]
風強

104 cl26 @dhx09cE0 [2022/03/26(Sat) 16:48]
>>103
それな。 春二番でも吹いたのか()

105 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/26(Sat) 23:03]
あg

106 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/26(Sat) 23:14]
るんたったが思う駅追いで使えるカード駅
•岡崎(新幹線) ここは結構役立つ!豊橋停車のひかりとうまく組み合わせれば、東京から西方面への移動にものすごい効果。また名古屋方面から北海道へ行く場合、最後の大きなチャージ駅になる。さらに新快速も停車する。悪いところ一つない、最高の駅。
•羽前高松(特急)
特急カードを入手、というよりはチャージ目的の利用が多め。一見遠そうな場所にあるのだが、関東•東北南部から北海道方面への利用時には必ず寄りたい。羽前高松から仙台は約2時間ほど。朝に行けば仙台から途中盛岡と新青森のみに停車するはやぶさの利用も狙える。特急駅は不便な場所が多いが、羽前高松は特急カードの中では結構優秀な方だと思う。
•小樽(ライナー)
ライナーは正直言って使い物にならないので、チャージ専用駅といってもいい。ここの便利なところは札幌から近い点。札幌から函館や釧路、旭川などに向かいたい時、絶対利用したい駅。また小樽から快速エアポートに乗車して南千歳まで行けば、札幌-南千歳間の特急カードを節約できる(うまくいけば南千歳で普通苫小牧行きに乗り継げることも)。
以上。

107 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 09:13]
Aげ

108 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 09:15]
あg

109 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 09:15]
(下がってないのにあげる人)

110 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 09:52]
あg

111 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 09:52]
あげげの鬼太郎

112 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 10:04]
今日あんま人いないね

113 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 10:07]
あげなきゃ

114 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 10:07]
ーーーーーーー

115 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 10:07]
(無駄なことをするな)

116 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 10:29]
第3回駅追いでは、乗り継ぎ割引を導入する予定です。
新幹線と特急を乗り継ぐ場合、特急を半額で利用できる制度(8区間利用時はカード4区間で利用できる)を導入しようかなと思います。

117 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 10:29]
まあ絶対やる、とはいえませんが。

118 cl26 @dhx09cE0 [2022/03/27(Sun) 10:38]
>>116
めちゃくちゃICカード節約できそう

119 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 11:05]
あg

120 るんたった@ShJAlWY0 [2022/03/27(Sun) 11:09]
京王線は安さの
王者かなとは思うけど
線形は聖蹟のあたり悪いし
はしもと駅の折り返し意味不だし
ようかい出るし
くがやまは井の頭線じゃないと行けないし(?)
遅れやすい上
れいん(雨)に弱いけど
るんたったは好き


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭

read.php ver2 (2004/1/26)