■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
京浜東北線愛好会
- 1 京浜東北線愛好会@Yv9O9BAd [2025/01/07(Tue) 08:54]
- なし」
- 270 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 00:57]
- アンテナやパンタグラフといった部品はHOゲージの物を使うだろうからやっぱり床下の機器箱類になってくるよね。
- 271 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:00]
- 連結器はHOゲージのを使っても良いんだけど…ここまで来たらやっぱり自作したいよね。
- 272 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:02]
- 実際に自作するとなると…連結器の機構を1から見なきゃいけないのがかなり面倒な部分ではあるかな…。
- 273 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:04]
- >>272 製品のプラレールの連結器はおもちゃ感満載だからどうしても不格好になってしまう。
- 274 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:06]
- >>273 これを一番どうにかしたいかな…。
- 275 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:08]
- そのためにはまず自動連結器と密着連結器の構造を理解しなくては始まらない。
- 276 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:13]
- >>275 これを理解するのに相当な時間と労力を使うだろうね…。
- 277 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:15]
- >>275 これらの構造を理解してやっと辿り着けるのは「電気連結器」。
- 278 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:20]
- >>277 電気連結器は上記の2つよりも難解。
- 279 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:26]
- とりあえず今度HOゲージから発売の3種類の連結器を買って試しに分解してみることにします。
- 280 和 (Nagomi・Yawara)@和氏之璧@EDk9tUke [2025/02/21(Fri) 01:33]
- >>279 TOMIXから販売されている密連形TNカプラーを買って構造を把握するというのが今回の目標です。
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)