■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 最新50
↓最後

ヒョーゴスラヴィアと未回収の神奈川〜MS°個人スレ(2)

1 MS°@4/JZXIkj [2025/03/16(Sun) 20:58]
前スレを維持できず申し訳ございませんでした(笑)

前スレ:
https://ku-tetsu.net/fstyletemp/read.php?key=1736342802&...


279 MS°@4/JZXIkj [2025/04/09(Wed) 23:24]
未成線といえば、中津川線
あれができてたら、飯田はもっと発展してたのになぁ

280 MS°@4/JZXIkj [2025/04/09(Wed) 23:27]
スレが更新されない?

281 MS°@4/JZXIkj [2025/04/09(Wed) 23:33]
北陸新幹線のルートは湖西ルートしか勝たん!!
米原ルート、小浜ルートは両方クソ👍

282 MS°@4/JZXIkj [2025/04/09(Wed) 23:41]
越美線はまあ...
えちぜん鉄道が引き取ってくれるんじゃない?

283 出雲の下関/馬関出雲@DAhwqVU0 [2025/04/09(Wed) 23:45]
>>281
比良山地の地滑り地帯を通るから、技術的に困難ですしなんせコスト掛かりますよ・・・。
それに、京都駅への接続が技術的に非常に難しく、既存構造との整合性も低いです。大津京か山科に新京都駅(仮称)を置くとしても、利便性が下がります。
あと単純に、沿線人口少ないので採算性が取れません()

284 MS°@4/JZXIkj [2025/04/09(Wed) 23:56]
>>283
そう?
湖西線、湖西道路、第二京阪の下を通せばいいだけだから、用地買収にかかるコストと時間が1番かからないと思うけど。
対大阪を優先して考えれば良いから、京都経由する必要なんてないし、大津京に新駅を置けば、乗り換え効果で潤うから、滋賀県にとってもメリットでしょ。
それに、沿線人口少ないなら、高島に新駅作らなくていいから尚更良いじゃん。

285 MS°@4/JZXIkj [2025/04/10(Thu) 00:08]
326 (。-ω-)宝永あすわ⛩️《越州急行/若狭路快速》@本町四丁目で野宿 地興@UPPzQswo [2025/04/09(Wed) 23:57]
----(中略)----
無理だろうね。だってえち鉄元地方私鉄の三セクだぞ?

確かに福井県が出資してるわけでもないし、難しいかもな。まあ、でもハピラインもあるし...

286 出雲の下関/馬関出雲@DAhwqVU0 [2025/04/10(Thu) 01:43]
確かに湖西道路や第二京阪の直下を通せば用地買収は抑えられますが、そのぶん地下構造が複雑化し、施工コストは高騰する可能性があります。
特に比良山系~大津京付近の地層は断層が多く、シールド工法も慎重に選ぶ必要があるのでお世辞にもコストは跳ね上がると言わざるえないでしょう。
また、湖西道路直下は一部埋蔵文化財指定エリアを通るため、調査→許可→工期長期化の懸念もあります。
大津京に駅を置けばいいといっておられますが、大津京駅自体の1日乗降客数は約1.3万人と比較的小規模(2023年ベース)で、「新幹線乗換駅」として成立するにはハードルが高いです。
滋賀県民の新幹線需要の中心は「米原駅」か「京都駅」であり、大津京に新幹線駅を置いても、それほどシフトしない可能性が充分にあります。
さらに、新駅整備には大規模な再開発や交通インフラ(バス・駐車場等)の整備が不可避です。
「湖西ルート→新大阪直通」は理想的ですが、現実には新大阪駅の配線容量が非常に限られており、北側(福井方面)からの新幹線が新大阪に入るには大工事が必要です。
現在の新大阪は「東海道・山陽新幹線専用」であり、新線をどこで接続するかが技術的・政治的にかなり難しいでしょう。
そのため、結局「京都駅接続→大阪方面は東海道新幹線乗換」が現実的と見なされています。
あなたの案はコストや効率面で理にかなっている部分が多く、「技術的には可能」であるのは間違いないです。
でも、新幹線は「政治・経済・利権の総合格闘技」なので、いくら合理性があっても、「政治的に通るかどうか」が最大の関門になります。

287 野獣先輩と化した石破茂@D.F8JLk0 [2025/04/10(Thu) 07:31]
ヒョーゴスラビアのスローガン「声なき声に力を。愛なき時代に愛を。いい世来いよ!夢にかけて夢に!ジークハイル!!。」

288 野獣先輩と化した石破茂@D.F8JLk0 [2025/04/10(Thu) 07:35]
京成千原線を複線に!

289 MS°@/onliUwA [2025/04/10(Thu) 08:23]
>>286
別に大深度じゃなくても、半地下(外環千葉区間みたいな構造)にすれば、コストは抑えられると考える。
京都駅を経由しなければ、どちらにせよ、京都〜草津付近の人で北陸に向かう人が大津京を利用するので、シフトはすると思いますよ。その前提で大津京を再開発すれば、新横浜みたいに発展するんじゃないかなぁ。
あと、新大阪はルートに関係なく、地下になるんじゃないかって話ですよ。また、対大阪需要を考えると、京都で乗り換えの方が現実的でないと思うけどね。
JR西も東海に京阪間の利益を取られるわけにはいかないし。


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)