■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
 最新50
 ↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
雑談・告知掲示板
- 1 MS°@4/JZXIkj [2022/07/27(Wed) 20:59]
 - 雑談したい方や告知がある方はお気軽にお使いください。
 - 261 RK@a.k.a.Mr.J・鋼鉄商会・初心勿忘@sXC.HPI0 [2022/11/23(Wed) 22:15]
 - >260
内陸部の中仙道よりはマシだろ、交易という点では
いずれにしても名古屋大阪間は内陸部を通過するわけだけど
 - 262 MS°@4/JZXIkj [2022/11/24(Thu) 00:07]
 - >>261
まあ、確かにその通りだけれども。
ちなみに、中山道は東海道みたいに陸海運でライバルがいないので、利益を独占できるって理由で当初は採用したらしいですよ。
 - 263 RK@a.k.a.Mr.J・鋼鉄商会・初心勿忘@sXC.HPI0 [2022/11/24(Thu) 06:58]
 - >262
徳川幕府が東海道や海運を重視していたのでそれへの反動、というのはあるのだろうけど、仮に中仙道ルートになってたら早い段階で藩閥の勢力が薄れてた一方で交易に不便なので日本の近代化がさらに遅れてたかも
 - 264 MS°@uBAgcZcA [2022/11/24(Thu) 08:57]
 - >>262
反動っていうよりも明治あたりでは海運の方が安いから、客が取られるって認識だったのでは。
それに、高速道路も当初は、先に中央道を作るって話だったし、明治以降はまずは内陸側で計画を立てるっていうのがセオリーだったのでは。
 - 265 和 (Nagomi)@鬼の主将@s.0Ga6QS [2022/11/24(Thu) 08:57]
 - 宣伝いい?
 - 266 MS°@uBAgcZcA [2022/11/24(Thu) 09:00]
 - >>265
お願い致しますm(_ _)m
 - 267 和 (Nagomi)@鬼の主将@s.0Ga6QS [2022/11/24(Thu) 09:10]
 - >>266 了解。
 - 268 和 (Nagomi)@鬼の主将@s.0Ga6QS [2022/11/24(Thu) 09:11]
 - https://line.me/ti/g2/OTH-YC501Qf4G65oMStYe5kROjPyD49DwSGE7A...
空鉄民のコミュニティーです!ぜひご参加ください!
 - 269 A快速223系@旅くじで奄美が出た@Rqt7NsYY [2022/11/24(Thu) 09:21]
 - あと東海道は海沿いで戦争時に(当時の技術で)海側から攻撃されてしまうので内陸側の中山道で大阪東京間を結ぼうとしたという側面も…。また物資を運ぶために東海地方では海から本線の岐阜まで行く路線を作る必要があるので、海が近い武豊線が東海最古の路線に納得がいくだろう。
 - 270 RK@a.k.a.Mr.J・鋼鉄商会・初心勿忘@sXC.HPI0 [2022/11/24(Thu) 09:28]
 - >264・269
徳川色払拭や国防のためには東海道一辺倒からの脱却が必要という認識があった一方で西洋諸国との交易には内陸部や日本海側より太平洋側の方が有利という側面もあったわけで
 - 271 MS°@uBAgcZcA [2022/11/24(Thu) 13:31]
 - アゲ
 
←戻る 
全部 
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)