■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
 最新50
 ↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
雑談・告知掲示板
- 1 MS°@4/JZXIkj [2022/07/27(Wed) 20:59]
 - 雑談したい方や告知がある方はお気軽にお使いください。
 - 381 MS°@4/JZXIkj [2022/12/22(Thu) 22:39]
 - まあ、郊外でもワンマン区間が増えてるし、確かにビジネスライクなんだよな。(まあ、営利企業だから仕方ないけど)。
まあ、東海や関西と比べて、やりたい放題できるのも、さらに拍車をかけてる感があるな。
 - 382 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/22(Thu) 22:49]
 - >381
首都ということで一早くから国電が整備されてた&東京市の市営モンロー主義のおかげで既得権益を確保できたのと戦後の混雑率上昇が大きいわな
仮に国鉄が首都圏ですら完全に近距離輸送に力を入れてなかったらどうなってたんだろ
 - 383 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/22(Thu) 22:53]
 - 京急も京成も京王も省線の代用品としての建設というよりはむしろ参詣路線という建前での建設だったわけでねぇ…
それに国鉄時代は長らく首都圏以外は基本的に長距離輸送主体だったわけで
 - 384 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/22(Thu) 22:55]
 - 西日本の民にとっての私鉄とは東日本・北日本の民にとっての高速バス・マイカーみたいなものなのかも?(個人の感想です)
 - 385 MS°@4/JZXIkj [2022/12/23(Fri) 07:43]
 - >>382
首都圏自体も求心力がなかったら、近距離輸送に力を入れてなかったかもしれないけど、結局は東海や関西みたいになっていたのかも。
その場合だと、東北等の諸都市自体の人口も中四国並みぐらいまではあったのではないだろうか。
 - 386 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/23(Fri) 07:47]
 - >385
そうなると完全に国鉄→JRと私鉄の棲み分けがうまくいってただろうし昭和のうちにつくばエクスプレスや東京大宮電鉄が開通してただろうし宮電国有化や仙台鉄道&秋保電鉄廃止はなかったかも?
あるとすれば東京市の市営モンロー主義がうまくいかなかった場合かあるいは関東大震災やそれに伴う帝都復興事業が無かった場合かあるいは…
 - 387 MS°@4/JZXIkj [2022/12/23(Fri) 07:49]
 - でも、首都圏自体求心力が低かったら、長距離輸送とて力の入れようがなかったんじゃ。
 - 388 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/23(Fri) 07:49]
 - >385-386
その場合、「東北は幕末に佐幕派だったために放置された」などと言われることもなかったかも?
 - 389 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/23(Fri) 07:51]
 - >387
さすがに中長距離輸送に力を入れないなんてことはないのでは?
何らかの要因で需要低下が起きたなら話は別だろうけど
 - 390 MS°@3/Sqeg2A [2022/12/23(Fri) 09:05]
 - >>386
東武や京成に買収されてそうだけどね。仙台鉄道とかも廃止はなくとも、会社合併とかはあったかもしれないな。宮電国有化してなかったら、三陸方面は小牛田経由になっていたのかな。
 >>388
戦前はそうかもしれないけど。戦後なんて、佐幕派の末裔が牛耳ってたんだから、元々倒幕派よりも地元に愛着なかったんじゃない。
>>389
長距離輸送自体、半分は東京対都市で成り立ってたようなものだし、東京に求心力がなかったら、どの層に向けて?って話になるが。
 - 391 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/23(Fri) 09:20]
 - >390上・中
東国・北国の親藩・譜代は大体今でいう天下りってネットで見たことある
後、北日本の場合は歴史的経緯以前の問題が(ボソッ
>390
つまり東京が首都にならなかったら日本は車社会化してて日本の鉄道は壊滅してた説…?
 - 392 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/23(Fri) 19:19]
 - 本州東部でインターアーバン文化が定着しなかった要因は一早くから国電が整備されてたのと市営モンロー主義もそうだけど長らく郊外がスッカスカだったのも大きいのでは(個人の感想です)
 - 393 MS°@4/JZXIkj [2022/12/24(Sat) 08:03]
 - >>391
東京が首都にならなかったら、京都が首都のままだっただけだと思いますよ。まあ、関東と関西の地位は逆転してたと思いますがね。
まあ、首都(=東京)に求心力がなかったら、地方都市を中心に回るってだけですが。ただ、道路が整備されていなければ、やはり鉄道が主流だったのかと。
>>392
まあ、東日本も割と歴史が浅いですからね。東京郊外も大半は市制執行は戦後だったし。
 - 394 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 08:07]
 - >393上
国鉄が東京近郊の通勤輸送に力を入れてなかったら営団が国電の役割を担ってただけだったかも?
>393下
それと市営モンロー主義と例のあれと戦後の人口爆発による混雑悪化で(ry
 - 395 MS°@3/Sqeg2A [2022/12/24(Sat) 09:15]
 - >>394
都内=営団、近郊=私鉄ってなってたんだろうけど、石原以前の都政における都市開発って目も当てられないほどひどいから、果たして国鉄抜きだったら、もっと悲惨だったな。
 - 396 MS°@3/Sqeg2A [2022/12/24(Sat) 13:58]
 - アゲ
 - 397 浪漫特快@mM.zR86S [2022/12/24(Sat) 15:37]
 - >395
実際某大都市では市営モンロー主義がうまく行かなかったせいで(ryだとか
 - 398 MS°@3/Sqeg2A [2022/12/24(Sat) 20:21]
 - >>397
大阪のことかーーーーーーーっ‼︎‼︎
 - 399 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 20:35]
 - >398
東京も京成の山手線内側への延伸阻止や銀座線の都営化に失敗したわけだが
というか、私鉄の自力での都心乗り入れやインターアーバンが盛んな反面JRが近距離輸送で不便なのと、逆に地下鉄の郊外路線との直通運転が盛んな反面私鉄による都市間輸送が貧弱なのと、一体どっちがマシなんだろ
 - 400 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 20:36]
 - 日本の鉄道文化って実は西高東低じゃないの?って思うのは俺だけか?
 
←戻る 
全部 
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)