■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
 最新50
 ↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
雑談・告知掲示板
- 1 MS°@4/JZXIkj [2022/07/27(Wed) 20:59]
 - 雑談したい方や告知がある方はお気軽にお使いください。
 - 401 MS°@3/Sqeg2A [2022/12/24(Sat) 20:37]
 - まあ、橋本市政以降においては、都市開発はまだまともな方だとは思うよ。
 - 402 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 20:39]
 - >401
大阪市が営団並みに地下鉄の郊外路線との直通運転を認めてたらどうなってたんだろ
後、東京の地下鉄が営団の独占状態のままだったらどうなってたんだろ
 - 403 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 20:42]
 - 地方都市の都市開発より大都市の都市開発の方が難しい説
 - 404 MS°@4/JZXIkj [2022/12/24(Sat) 20:58]
 - >>399
関東のJR、私鉄+地下鉄の路線網は割と面白いとは思うけどね。
JRの近距離輸送が不便でも、中距離輸送は便利だから、いいんじゃない。近距離<中距離だと思うよ。
>>400
なんで福井や富山ですら、私鉄が残ってるのに、新潟や仙台は潰れたんだって思うけどね。
だが、北九州も...
 - 405 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 21:04]
 - >404上
JRの近距離輸送が便利すぎると私鉄の出る幕がなくなってしまい車社会化のリスクが大きいというジレンマが…(ボソッ
>404下
幕末期に佐幕派だった地域の政令指定都市は私鉄が存続しづらいのかな?お上や地元行政に難癖付けられて国有化orバス転換を余儀なくされるとかで
と言ってみるテスト
 - 406 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 21:07]
 - >405
「賊軍後に巨大私鉄があったら反乱が起きかねない」みたいな思惑…とは限らない…?
 - 407 MS°@4/JZXIkj [2022/12/24(Sat) 21:08]
 - >>402
阪急、京阪、南海あたりは恩恵ありそうだな。JR東西線も市営だったかもな。
営団の独占状態だったら、大江戸線は作られてなかったな。
>>403
そりゃまあ。地価が全然違うし。
だから、サグラダファミリア状態なんだよ。
 - 408 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 21:11]
 - >407上1行目
もしかすると堺筋線は狭軌で建設されてたかも…?
>407上2行目
三田線は営団が、浅草線は京急か京成が、新宿線は京王か京成が建設してたかも?
 - 409 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 21:15]
 - >405下・406
というか「賊軍だった地域は冷遇され開発が進まなかった」って言うけど、それ言ったら官軍のはずの薩長だtt(それを言っちゃあ(ry
 - 410 MS°@4/JZXIkj [2022/12/24(Sat) 21:16]
 - >>405上
いや、そもそも首都圏と京阪神以外は車社会だぞ。
>>405下、>>406
住民の気質でしょ。
明治以降も、倒幕派よりも佐幕派の方がお国万歳感はあるよ。反面、倒幕派は個が強い。
 - 411 浪漫特快(元初心勿忘)@sXC.HPI0 [2022/12/24(Sat) 21:19]
 - >410
佐幕派だった地域ほど車社会化しがちって聞いたことある
 
←戻る 
全部 
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)