■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
 最新50
 ↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
ICT(あいしいてぃー)の板Secound
- 1 ICT()@6uS3QsAo [2020/11/16(Mon) 22:29]
 - 一枚目を消費したのでこちらに移行します。
自己紹介
ハンネ ICT
 - 361 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:19]
 - >>359
違うものに目移りするんでしょうかね。「やっぱ、あっちの方が面白そ~」みたいに。
結局、野次馬根性もマイルドヤンキーも、言葉の意味が分かると最近の日本だなーって思いますね
 - 362 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:21]
 - >361
関西が定番志向、東京が日和見主義、でいいのかな?近年の傾向としては(個人の感想です)
 - 363 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:24]
 - >362
そのせいで甲子園が大阪のものと誤解されてr(それを言っちゃあおしまいよ
 - 364 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:24]
 - >362-363
だからどうってオチはないけどね
 - 365 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:27]
 - >>362
なんか関西は昔も今も変わらないイメージですね。東京はどうなんでしょうか...。
 - 366 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:28]
 - >>363
兵庫県は関西圏なので、まあ大阪と間違われちゃっても仕方な((((((粛正
 - 367 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:29]
 - >365
東京は東京でジェントリフィケーション化が進んではいるけどその一方で鹿鳴館時代以前の歴史が完全に忘れされたってわけじゃなくて、歌舞伎や落語や寿司や相撲や天ぷらなどの伝統的江戸文化も形を変えながらかろうじて生き残ってる
一方関西は東京ほどジェントリフィケーション化が進まなかった一方で伝統的な金持ち文化が(ry
 - 368 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:30]
 - >366
大阪のイメージが強い阪神のフランチャイズ地域が兵庫で神戸のイメージが強いオリックスの本拠地が大阪ドームというのはなz(検閲により削除
 - 369 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:40]
 - >>367
東京は、あそこまでデカくなると主要地はジェントリフィケーション化しますよね。
関西でも、そういった地域はありそうですが、東京ほど住民の心まではジェントリフィケーション化は進まなかったのかな...
 - 370 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:42]
 - >369
関西の場合は大正時代に阪神間モダニズムが起きたわけだけど、戦後金持ちとインテリがことごとく東京に逃げちゃって関西、特に大阪に残ったのは(ry
 - 371 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:44]
 - >370
東京がバタ臭くて関西というか大阪がケt(検閲により削除)くてふr(検閲により削除)いのはそのためらしい(個人の感想です)
 - 372 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:45]
 - >>370
大阪も東京一極化の犠牲者だったとは...
 - 373 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:48]
 - >372
そもそも中央集権化が進んだのは戦後の高度経済成長期以降らしいからねぇ…
それに大阪市・大阪府の政治機能・高等教育軽s(粛清されました
仮に東京都が東京府・東京市のままだったらどうなってたか…
東京府と東京市の関係が険悪だったらいまだに日本最大都市は大阪のままだったりしてそう(個人の感想です)
 - 374 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:50]
 - >>371
東京がバタ臭いとか、そういうの身を以て感じたことなかったですね。
田舎に引っ込んでる身からすると、大都市の様相ってよく分からないもの...
 - 375 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:51]
 - >373
ちょうど関西芸人の東京進出が盛んになった辺りで太秦とかで撮影されてたような勧善懲悪系のドラマが都内でロケ撮影されたトレンディードラマに取って代わられていったような気がする(個人の感想です)
 - 376 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:52]
 - >>373
挙国一致で戦後復興の時期ですからね。国全体でまとまってないと、日本がここまで来るのは厳しそうですね。
なんか、国全体でまとまってるというのが中共に似ているようn((((((
 - 377 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:53]
 - >374
皇居から西と湾岸部は確かにバタ臭い感じがする
逆に上野や浅草はそうでもなくてむしろ大阪ミナミに近い感じがする
 - 378 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:54]
 - >376
逆に今はまとまってそうでまとまってn(それ以上いけない
 - 379 Mr.J@WSum/MwZ [2020/12/11(Fri) 21:55]
 - >375
昔は「東男に京女」って言ったんだけど、今や東京が中性的というか女性的で関西が男性的になってきてるような気がする(個人の感想です)
 - 380 ICT(あいしいてぃー)@6uS3QsAo [2020/12/11(Fri) 21:56]
 - >>377
下町とジェントリフィケーション化された場所の違いなんでしょうかね。
>>378
まとまらずに個人でやりたいけどまとまらざるを得ない、とも受け取れそうな気もします。
個人主義が盛んになっても日本社会は集団主義のままなので
 
←戻る 
全部 
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)