■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
 最新50
 ↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
ICT(あいしいてぃー)の板Secound
- 1 ICT()@6uS3QsAo [2020/11/16(Mon) 22:29]
 - 一枚目を消費したのでこちらに移行します。
自己紹介
ハンネ ICT
 - 61 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 19:30]
 - 豊橋~飯田間がJR東海管轄だと仮定するとその可能性もあるかもですね
私個人としては特急伊那路は残るかなとは思います。快速を無しにし、普通だけを走らせて長距離移動は特急に誘導するという策ももしかしたら...
 - 62 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 19:33]
 - >61
東日本も西日本も東海や九州や四国や北海道と違って急行の特急格上げには消極的だからどうなるか
 - 63 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 19:40]
 - >>62
ただ、平行した新幹線はないので、急行を特急に格上げしてボッタk...乗客単価を上げた方が得策だとは思います
しかし、飯田線の線路設備はお察し過ぎるので、停車駅削減による高速化は意味があるんでしょうかね...どう頑張っても表定速度50km/h程度がせいぜいですかね
 - 64 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 19:42]
 - >63
東北地方や中国地方の気動車急行はどれもJR発足以降に快速格下げになってるから、東日本or西日本の感覚なら特急伊那路は快速として運行されるかも
車両は東日本の場合は165系→E127系、西日本の場合は165系→115系→227系かな
いずれにしても急行東海の特急格上げは史実通りだろうが
 - 65 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 19:44]
 - >64
経営陣の意向などにもよるが
 - 66 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 19:46]
 - >>64
JR東日本の場合は走ルンですの束縛からは逃れられないんですね...
そのような事例があるなら、やはり快速格下げになるかもですね。収益を上げられない特急に高価な特急型車両を使うのも非効率ですし、そんな列車を運行するのも無駄になりますからね...
JR西日本の場合は結構115系を酷使しそうな感じがします。そして、快速の愛称は「伊那路快速」とかですかね(既視感)
 - 67 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 19:48]
 - >66
西日本の感覚なら「天竜ライナー」とかになってるかも
 - 68 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:06]
 - >>67
確かになんとかライナーもありそうですね
 - 69 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:19]
 - とりあえず、短調のアップテンポな曲を適当に作れば全部東方風になる説
 - 70 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:24]
 - 日本人って短調がお好きなんでしょうかね
昔の曲(さくらさくらとか)も短調、ボカロもほとんどが短調ですし
ボカロの知識はからっきしなんですけども🤪
 - 71 駿河の民@cIKim1kA [2020/11/25(Wed) 20:26]
 - 最近流行りのボカロは長調もそこそこあったりします
ボカロが普通の人にも浸透してきて暗い感じだけじゃ流行らなくなったんでしょうね
 - 72 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:31]
 - >>71
それ+明るい曲調が好きな長調派の人も制作に関わったりするようになったのもあるかもですね。(転調できちゃうから短調←→長調はできるというのもあるかもですが)
ボカロはもはや一つのジャンルとして確立された感があります。
 - 73 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 20:36]
 - >69-72
日本で長調の曲が盛んになったのは多分平成に入ってからだと思う
当時のバンドブームや小室ファミリーブームの影響かな
 - 74 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:40]
 - >>73
ちらっと小室ファミリーの曲聞いてみましたが、確かに長調ですね。
1990年代はまだ私が生まれてなかったので、小室ファミリーは初耳でした。
少し調べてみましたが、相当流行っていたみたいですね
 - 75 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 20:41]
 - >74
今でいうakbみたいな感じだったのかな?
 - 76 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:42]
 - >>75
仮にそうだとすると、国民的なグループですね
 - 77 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 20:43]
 - >76
その前はおニャン子とか聖子ちゃんとかユーミンとかさだまさしとかね
 - 78 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:45]
 - >>76
むしろ、1980年代のメンバーの方が耳にしたことありますねぇw
 - 79 Mr.J@WSum/MwZ [2020/11/25(Wed) 20:48]
 - >78
akbとexileはメンバーが多すぎて覚えられない(個人の感想です)
 - 80 ICT(あいしーてぃー)@6uS3QsAo [2020/11/25(Wed) 20:50]
 - >>79
私もです...
最近アイドルが増殖しすぎて何が何だか分からなくなりましたし...
 
←戻る 
全部 
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)